Vポイントはウエル活に必要な『WAON POINT』に交換可能な価値あるポイントです。
しかし、他のポイントと同様に、通常の買い物をするだけポイント貯めようとすると、かなりの時間がかかります。
より効率的に多くのVポイントを貯めるには、いくつかのサービスをうまく活用していく必要があります。
また、Vポイントにはウエル活以外のお得な活用方法も存在します。
本記事では、
これらについて解説していきます。
Vポイントの基本

ポイント価値 | 1P = 1円 |
ポイント有効期限 | 最終変動日から1年間 |
Vポイントは三井住友フィナンシャルグループのポイントサービスです。
2024年4月にTポイントとVポイントが統合し、『Vポイント』に統一化されました。
これにより、加盟店でのお買い物時にバーコードを提示することでもポイントが貯められるようになりました。
ポイント価値は、基本的には『1P = 1円』がベースとなり、使い方によって価値は変動します。
ポイント有効期限は、貯める・使うによって『ポイント数が変動した日から1年間』です。
ポイント数の変動でリセットされるため、日頃からVポイントを貯めている方は問題ありません。
Vポイントの効率的な貯め方
ここでは、Vポイントを効率的に貯める方法について解説していきます。
お買い物利用時のバーコード提示で貯まるVポイントは決済金額の0.5%です。
しかし、これだけでポイントを貯めるには効率が悪いため、複数のサービスを活用することをおすすめします。
クレジットカードの決済利用

三井住友カードNLやOliveフレキシブルペイカードをはじめとした、三井住友カードを使って決済利用することでVポイントが貯まります。
ただし、こちらも基本還元率は0.5%が多いため、カード特典を利用して効率的に貯めていくことが重要です。
なお、日曜日のみポイント還元率が1.5%になる『VポイントカードPrime』は新規発行を終了しています。
年間100万円以上の利用で10,000P付与
三井住友カードの中には、カードの年間利用額に応じてポイントがもらえる『カード年間利用特典』が存在します。
その特典があるカードが以下になります。
カード | 年間利用額 | ポイント付与数 | 実質還元率 |
---|---|---|---|
ゴールド(NL)![]() | 100万円 | +10,000P | 最大1.5% |
Oliveゴールド![]() | |||
ビジネスオーナーズ ゴールド ![]() | |||
プラチナ プリファード ![]() & Oliveプラチナ プリファード ![]() | 100万円 | +10,000P | 最大2.0% |
200万円 | +10,000P | ||
300万円 | +10,000P | ||
400万円 | +10,000P |
100万円を利用すると10,000Pが付与されるため、ポイント還元率としては1.0%となります。
プラチナになると、年間400万円利用分まで1.0%分のVポイントがもらうことができます。
上記のゴールドカードであれば、年会費を無料にすることが可能です。
各カードに関しては、以下で詳しく解説しています。


対象店舗のタッチ決済利用で7〜20%のポイント還元

対象店舗において、三井住友カードを用いたスマホのタッチ決済をすることで7.0%〜20%のポイント還元を受けることができます。
他の決済方法よりもポイント還元率はかなり高くなるので、対象店舗を頻繁に利用する方はおすすめのサービスになります。
対象店舗としては、セブンやローソン、マクドナルドやモスバーガーなどが20以上存在します。※公式サイト
基本還元率が7.0%ですが、最大20%還元を受けるためにはOliveアカウントの作成が必要になります。
まだOliveアカウントをお持ちでない方は、新規登録で2〜3万円以上もらうことができるため、上手く活用していきましょう。
Oliveに関しては、こちらで詳しく解説しています。
SBI証券でクレカ積立

SBI証券では、対象の三井住友カードを用いた投資商品の積立(クレカ積立)をすることができます。
その積立額に対して0.5%〜3.0%のポイント還元率となっており、これはカード種類によって異なります。
利用金額が大きくなるため、付与ポイントも多くなり高効率でポイントを貯めることが可能です。
また、積立した商品は売却することも可能であるため、投資リスクを抑えることもできます。
注意点として、クレカ積立のポイント還元率は『クレジットカードの年間利用額』によって左右されます。
三井住友カードNLをはじめとしたゴールドカードの積立利用時のポイント還元率が以下になります。
ゴールドカード 積立時の還元率 | カード年間利用額 |
---|---|
1.0% | 100万円以上〜 |
0.75% | 10万円以上〜 |
0% | 〜10万円未満 |
ゴールドカードの場合は、最低でも年間10万円以上のカード利用が必要になります。
積立金額の月間上限である10万円を毎月積立した場合、還元率0.75%で年間9,000P、還元率1.0%で年間12,000Pが貯まります。
まだSBI証券口座を持っていない方は、新規開設で2万円以上もらうことができます。
SBI証券のクレカ積立に関しては、こちらで詳しく解説しています。


V NEOBANKポイントサービスの利用

住信SBIネット銀行のNEOBANK支店の1つであるV NEOBANKは、ポイントサービスの利用で毎月1,000PのVポイント貯めることができるお得な銀行です。
カード利用とは異なり、お金の出費無くポイントを貯めることができる点がメリットです。
ポイントがもらえる条件は複数存在しますが、その中で簡単に貯めることができるものが以下になります。
条件 | 1件あたりの 付与P | 月間付与P 年間付与P |
---|---|---|
1万円以上の被振込 ※月25件まで | 20P | 月間 500P 年間 6,000P |
即時決済サービス ※月10件まで ※1日1件のみ | 20P | 月間 200P 年間 2,400P |
円普通預金 10万円以上 ※月末〜翌月5日まで | 50P | 月間 50P 年間 1,200P |
これら3つを達成することで毎月1,050P、年間12,600P貯めることができるため、対象の手間がかかっても良い方にはおすすめです。
V NEOBANKの詳細に関しては、こちらで詳しく解説しています。
V NEOBANKデビットの決済利用

V NEOBANKデビットは決済利用時のポイント還元率が1.5%の高還元デビットカードです。
V NEOBANK口座をお持ちの方が年会費無料で発行することができます。
V NEOBANKデビットの利点としては、『年会費無料』と『無条件で1.5%還元』である点です。
さらに、高還元にさせる決済ルートで利用する『WAON』や『ANA Pay』にチャージ利用することができます。※2025年4月付与分はポイント還元を確認済
WAONにチャージした決済ルートを利用することで最大4.0%の実質還元率にすることができます。
VポイントカードPrimeの代替となるおすすめの高還元カードになります。
V NEOBANKデビットや決済ルートに関しては、こちらで詳しく解説しています。


他社ポイントから交換

他社サービスのポイントからVポイントに交換することができます。
2025年5月現在、公式サイトから交換可能な他社ポイントは40種類以上存在します。※公式サイト
この中には、モッピーやポイントインカムなどのポイントサイトや、ポイント交換サービスのドットマネーやPexのポイントも存在します。
そのため、ポイントサイトを活用している方はVポイントへの交換が可能なので、効率的に貯めることができます。
一部の他社ポイントを除いて、Vポイントとして利用した方がお得になるケースが多いと思います。
ただし、Vポイントへの交換レートが100%未満の他社ポイント、交換によってポイント価値が下がる他社ポイントに関しては交換をおすすめしません。
ご自身の利用環境に左右されるため、貯めているポイントで交換できるものがないか1度確認してみてください。
お得な使い道
Vポイントは直接利用するよりも、以下の他社ポイントに交換する方がお得に利用することができます。
交換先 | 交換レート | 交換上限 | 付与時間 |
---|---|---|---|
WAON POINT![]() | 100% | 3万P/月 | 即時 |
JRキューポ![]() | 100% | 無し | 2〜4日 |
ANAマイル![]() | 50%※ | 無し | 2〜3日 |
ソラシドエア マイル ![]() | 200% | 無し | 2日程度 |
WAON POINT 1P = 1.5円

Vポイントは『WAON POINT』に交換レート100%(1P = 1P)で交換可能です。
そして、このWAON POINTを毎月20日にウエルシアで使うことで、1P = 1.5円の価値で利用することができます。
1,500円の支払いが必要な場合、1,000WAON POINTで決済することができるため、実質約33%の割引率で商品を購入することができます。
ただし、月の交換可能ポイント上限が30,000Pまでであり、レートが改悪される可能性もあるので、注意してください。
JRキューポ 1P = 1.067円

JQカード所有している方限定で、JQカードのポイントサービスである『JRキューポ』に交換レート100%(1P = 1P)で交換可能です。
そして、『JRキューポ → Gポイント → リクルートポイント → dポイント』の流れでdポイントに交換することができます。
dポイントには、他社ポイントからの交換分+10%の期間限定dポイントが付与されるdポイント交換増量キャンペーンが実施されることがあります。
この期間中に、dポイントに交換することで1P = 1円以上の価値で利用することができます。
増量CPが+10%の場合は、Gポイント → リクルートポイント交換時に手数料が発生するため、+6.7%(1P = 1.067円)アップします。
JQカードの所有が必要であること、交換までに時間がかかることなど少し手間はかかりますが、dポイントは汎用的に使用することができる点がもう一つのメリットです。
JRキューポ、dポイント交換増量キャンペーンに関しては、こちらで詳しく解説しています。


ANAマイル 1P = 0.5 or 0.6マイル

Vポイントは『ANAマイル』に交換レート50% or 60%(1P = 0.5 or 0.6マイル)で交換することができます。
三井住友カード発行のANAカードを所有している方のみ60%で交換することが可能ですが、ANAカードを所有していない方の交換レートは50%になります。
特典航空券を利用する方は1マイル = 2円以上で利用することができるため、実質価値は1P = 1.2円以上とみなすことができます。
さらに交換レートを高めたい方は、JRキューポに交換経由することで交換レート60% or 70%にすることができます。
具体的には、『Vポイント → JRキューポ → 永久不滅ポイント → ANAマイル』の交換ルートを利用します。※JQカード、永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードが必要
この時、みずほマイレージクラブカード/ANAを所有している方は70%、それ以外の方は60%になります。
頻繁にANAマイルを利用することが多い方は検討してみても良いでしょう。
永久不滅ポイントに関しては、こちらで詳しく解説しています。
ソラシドエアマイル

九州を拠点とするソラシドエアのマイルサービスである『ソラシドエアマイル』に交換レート200%(1P = 2マイル)で交換可能です。
しかし、ソラシドエアマイルへの交換するためには、Solaseed Airカードの所有が必要になります。
初年度の年会費は無料ですが、2年目以降は1,375円がかかります。
羽田〜福岡県以外の九州地方をメインに発着する便が多く、この区間をよく移動する方はお得に航空券を購入することができます。
羽田空港発着の各区間の片道必要マイル数は以下になります。※2024年10月27日以降
片道路線 | シーズン※ | ||
---|---|---|---|
ロー | レギュラー | ハイ | |
羽田〜那覇 | 9,000M ※4,500P | 11,000M ※5,500P | 13,000M ※6,500P |
羽田〜那覇以外 | 5,000M ※2,500P | 6,000M ※3,000P | 8,000M ※4,000P |
このように、ハイシーズンの羽田〜那覇区間でも片道航空券だと6,500Vポイント、片道航空券を13,000Vポイントで購入できるため、かなりお得に購入することが可能です。
かなりお得な利用方法になりますが、沖縄のような人気路線の特典航空券は予約開始直後に埋まってしまう点はご留意ください。
ソラシドエアでは、一斉予約開始日が1月下旬(夏ダイヤ)と8月下旬(冬ダイヤ)の年2回設けられています。※公式サイト
大体14時前後から予約できるようなので、人気路線を狙う方はスタンバイしておきましょう。
ソラシドエアマイルへの交換方法は、Vpassサイトから行います。
① Vpassにログイン
② 操作中のカードをSolaseed Airカードに設定
③ ポイント交換ページから「ANA以外のマイレージに移行」を選択
④ 「ソラシド スマイルクラブ」を選択
SBI証券でポイント投資
SBI証券で1P = 1円の価値で投資商品を購入できるポイント投資をすることができます。
Vポイントの使い道が特に無い方にはおすすめの利用先です。
ただし、ポイント投資で購入した商品を売却すると『現金』として戻る点は注意が必要です。
逆に言うと、変動リスク、手数料が低い商品を購入することで現金化することもできます。
Vポイント投資を利用するためには、SBI証券のポイントサービスを『Vポイント』で登録する必要があります。
設定変更の方法は、こちらの公式サイトを参考にしていただくか、以下の流れで変更サイトまで辿り着きます。
トップページ
→「お客さま情報 設定・変更」
→「ポイント・外部ID連携」
→「ポイントサービス」
→「ポイントサービス詳細はこちら」
→「メインポイント設定」