ポイント

スポンサーリンク
クレカ積立

【クレカ積立】松井証券 × JCBカード!クレカ積立のポイント還元率は最大1.0%!必要な条件やキャンペーンについて解説!

松井証券は2025年5月から『JCBカード』を用いたクレカ積立サービスが開始されます。その還元率は0.5% or 1.0%とカードの種類と条件達成状況によって異なります。還元率を決める条件としては『月...
住信SBIネット銀行

【NEOBANK】毎月最大1,790Pもらえる!ポイントサービスが手厚いV NEOBANKと第一生命NEOBANKの活用方法を解説!

住信SBIネット銀行のサービスである『NEOBANK』の中でも、ポイントサービスで頭抜けしているのがV NEOBANK(旧T NEOBANK)と第一生命NEOBANKです。この2つは常設のキャンペーン...
住信SBIネット銀行

【住信SBIネット銀行】毎月最大1000P以上もらえる!ポイントサービスが充実した支店と効率的なポイント獲得方法を解説!

毎月ポイントがもらえるポイントサービスの豊富さと、パートナー企業との提携支店であるNEOBANKが特徴的な銀行が住信SBIネット銀行です。 Vポイントが貯まるV NEOBANKや第一生命がパートナー企...
JRE BANK

【JRE BANK】JR東日本ユーザーは必見!お得な特典の付与条件とおすすめのビューカードを解説!

JR東日本の金融サービスであるJRE BANKは、条件を達成することで『JR東日本乗車券40%割引券』や『Suicaグリーン券』が付与される特典が存在します。関東在住の方や、関東方面への旅行者にとって...
エポスカード

【エポスプラチナカード】ゴールドよりもお得になるケースとは?年会費・特典・還元率を徹底比較&活用術を紹介!

エポスプラチナカードは、利用状況によってはエポスゴールドよりもお得に活用することができます。主な所有メリットとしては、『プライオリティ・パスの無料付帯』や『高級レストラン利用特典』、『年間ボーナス特典...
auじぶん銀行

【auじぶん銀行】預金金利が最大0.41%!メイン口座におすすめ!年間5,000P以上もらえるお得な活用方法を紹介!

auじぶん銀行は条件さえ揃えば、預金金利税引前0.41%、他行振込無料回月15回、年間5,000P以上のPontaポイントを獲得できるおすすめの銀行です。欠点としては、サービスを最大限享受するための準...
クレジットカード

【三菱UFJカード】最大15%還元はスーパーも対象!最大還元の達成方法とポイント活用術を解説!

対象店舗での利用時にポイント還元率が5.5%になるだけでなく、条件を達成することで最大15%のポイント還元率になる期間限定キャンペーンが実施されています。対象店舗には『スーパー』も存在するため、利用す...
自動化

【自動化】銀行のポイントサービスを自動で達成!簡単に毎月1,000P以上貯める方法を紹介!

銀行の中には、条件達成で毎月ポイントがもらえるポイントサービスがあります。ポイント付与の条件としては「他行銀行からの被振込」や「口座振替の利用」などが存在しますが、いずれも付与数として少ないため、取り...
JQ CARDセゾン

【JQ CARDセゾン】年間10,000Pがもらえるゴールドカードも年会費無料!所有メリットや活用方法ついて解説!

JQ CARDセゾンは、JR九州グループのクレジットカードであるJQカードとセゾンカードが提携したクレジットカードです。JQカードのポイントである『JRキューポ』の汎用性が高く、dポイント増量キャンペ...
IDARE

【IDARE】毎月最大1,666円がもらえる?入金額の20%分がボーナスとして付与!IDAREの安全性とボーナス付与の仕組みを解説!

スマート積立アプリサービスであるIDARE(イデア)は、銀行預金のような仕組みでボーナス(=お金)がもらえる面白いサービスです。うまく活用すれば、毎月最大1,666円分のボーナスをもらうことができます...
クレジットカード

【プライオリティ・パス】コスパ最強のPP付帯クレジットカードとは?年会費3万円以下で所有できるカードについて解説!

国内・海外空港のラウンジや休憩施設が利用できるプライオリティ・パスは、フライトの待ち時間を有効活用できるため、海外旅行時にかなり重宝します。しかし、プライオリティ・パスを利用するためには年間数万円以上...
振込無料回数

【振込手数料無料】他行振込に特化した銀行を紹介!うまく活用してポイントゲット!

毎月ポイントがもらえる銀行のポイントサービスには『他行からの振込』が条件として存在します。これにより、振込手数料無料回数の多い銀行の需要が高まっています。通常は数回程度の無料回数があるかどうかですが、...
クレカ積立

【クレカ積立】大和コネクト証券 × セゾンカード!対象カードは多く存在!ポイント目的のみの積立方法にも解説!

大和コネクト証券は『セゾンカード』と『UCカード』でのクレカ積立が可能であり、その還元率は0.1〜0.5% or 1.0%とカードの種類によって異なります。ほとんど全てのセゾンカード・UCカードがクレ...
クレカ積立

【クレカ積立】dカード × マネックス証券について解説!マネックスカードとどちらがお得か?dカードのメリットについて解説!

マネックス証券では、『dカード』を使ってもクレカ積立ができます。クレカ積立利用時のポイント還元率は0.73〜1.1%とマネックスカードと同等ですが、カードランクやキャンペーンを利用することでそれを上げ...