スポンサーリンク

【三菱UFJカード】対象店舗での利用で最大20%還元!条件の達成方法とお得なポイントの使い道について解説!

※本ページにはプロモーションが含まれております

クレジットカード

対象店舗でポイント還元率が常時7.0%、条件を達成することで最大20%になるポイントプログラムによって、三菱UFJカードの価値は高くなっています。

三井住友銀行のサービスであるOliveには無い『スーパー』が対象店舗に存在するため、頻繁に利用するユーザーにとって三菱UFJカードはかなりお得です。

本記事では、

  • 三菱UFJカードの基本性能
  • 最大20%還元プログラムの詳細
  • 付与ポイントのお得な使い方

これらをメインに解説していきます。

スポンサーリンク

三菱UFJカードの基本性能

三菱UFJカードの基本性能は以下のようになっています。

年会費永年無料
ブランドMastercard / Visa / JCB / Amex
付与
ポイント
グローバルポイント
ポイント還元率0.5〜0.6%
クレカ積立 還元率0.5%
グローバルPLUS
ポイント
加算率
10% or 20%

ノーマルカードの場合、年会費は永年無料です。

三菱UFJカードにはゴールドとプラチナのランクも存在しますが、どちらも年会費が必要になります。

発行可能ブランド

カードブランドは、 Mastercard / Visa / JCB / Amexを選択することができます。

後述する、対象店舗の利用で最大20%還元になる『ポイントプログラム』において、Amexブランドのみ還元対象外となる店舗が複数存在します。

また、ポイント還元対象外店舗、Apple Payへの登録可能な面を考慮すると、『Mastercard』『Visa』がおすすめです。

付与ポイントとポイント還元率

三菱UFJカード利用時に付与されるポイントは『グローバルポイント』です。

グローバルポイントは、1P = 最大5円となっており、使い方によってその価値が異なってきます。

月の合計利用額1,000円毎に1ポイント付与となっており、ポイント還元率は0.1%、1P = 5円換算した時に実質0.5%になります。

公式では、基本的に1P = 5円換算した時のポイント還元率が使用されています。

しかし、月の利用額に対して1,000円未満の決済利用分は切り捨てられるため、無駄が多くなりやすい点は要注意です。※1,900円の決済時は1,000円に対して還元率が計算

基本還元率は0.5%ですが、基本還元ポイントに対してポイントが加算される『グローバルPLUS』というサービスが存在します。

グローバルPLUS
ポイント加算率
月間利用額
3万円以上〜
月間利用額
10万円以上〜
ノーマル
+10%
※還元率+0.05%
+20%
※還元率+0.1%

これにより、ノーマルカードは月の利用額3万円以上で10%、10万円以上で20%のポイントが加算されます。

ポイント還元率に換算すると、10%は+0.05%、20%は+0.1%になるため、最大0.6%のポイント還元率にすることが可能です。

ポイントの使い方に関しては、こちらで解説しています。

クレカ積立利用時のポイント還元率

2025年4月21日から、三菱UFJ eスマート証券クレカ積立が可能になりました。※公式サイト

クレカ積立時のポイント還元率は、必要条件無しノーマルで0.5%(1,000円毎に1P)、ゴールド・プラチナで1.0%(1,000円毎に2P)となっています。

月の積立上限は10万円なので、ノーマルカードだと年間最大6,000円(1,200P)が付与されます。

なお、三菱UFJ eスマート証券で登録できるクレジットカードは1種類のみであるため、au PAYカードか三菱UFJカードのどちらかしかクレカ積立はできません。

ポイント還元率は同じであるため、ポイント面でどちらの方が使いやすいかで判断すると良いでしょう。

ポイント還元対象外の利用先

三菱UFJカードにはポイント還元対象外になる利用先が複数存在します。※公式サイト

ポイント還元対象外の利用先
※2025年6月2日時点
  • 楽天Edy
  • モバイルSuica
  • SMART ICOCA
  • モバイルICOCA
  • nanaco
  • au PAY残高
  • ウェブマネー
  • JAL Pay
  • auかんたん決済
  • グローバルポイント Walletチャージ

これらに加えて、JCBブランドはさらに対象外となる利用先が増えます。

JCBブランド限定
ポイント還元対象外の利用先※一部抜粋
※2025年6月2日時点
  • ANA Pay
  • FamiPay
  • IDARE
  • Kyash
  • モバイルPASMO
  • PayPay残高
  • ソフトバンクカード
  • バンドルカード
  • MIXI M

JCBブランドはこれらの他にも対象外の利用先が多数あるので、公式サイトにてご確認ください。

利用前に最新情報をチェックした上でカード利用するようにしましょう。

最大20%還元 ポイントアッププログラム

対象店舗にて三菱UFJカードを利用することで最大20%のポイント還元になる『ポイントアッププログラム』について解説していきます。

最大15%還元の期間限定キャンペーンが、最大20%還元の常設プログラムとしてパワーアップされました。

ポイントアップ
対象期間
毎月16日〜翌月15日
条件達成期間毎月1日〜末日
※翌月16日から還元率が反映
ポイント還元率7.0%〜20%
※初回利用時は10%〜
ポイント還元
対象金額
各期間50,000円まで
※各店舗の合計利用額
対象店舗カードブランドによって異なる
参加条件①カードの支払口座を
三菱UFJ銀行口座に設定
参加条件②MUFGカードアプリからエントリー
※初回のみでOK
参加条件③対象店舗で以下の決済を利用
①クレジットカード
②タッチ決済
③QUICPay
※スマホのタッチ決済は対象外
ポイント付与時期請求確定時の翌々月

プログラムの参加には初回のみエントリーが必要なので、忘れないようにしましょう。

ここでの7.0〜20%還元とは、基本のポイント還元率と同じ1P=5円換算した後の還元率です。

例えば、還元対象となる決済上限50,000円の利用をした場合、20%還元であれば10,000円分のグローバルポイント(2,000P)が付与されます。

常時7.0%還元になる点は、三井住友銀行のタッチ決済利用特典と同じになっています。

対象店舗を利用する方は積極的に活用していきましょう。

ポイント還元率と対象金額

ポイント還元率7.0%〜20%
※初回利用時は10%〜
ポイント還元
対象金額
各期間50,000円まで
※各店舗の合計利用額
ポイント付与時期請求確定時の翌々月

ポイント還元率は、条件の達成状況に応じて7.0%〜最大20%まで変化します。※基本還元率0.5%を含む

また、初めてエントリーした場合のポイント還元率は最低10%が適用されます。

『エントリー月〜翌月15日』は一律で10%還元です。

『エントリー月の翌月16日〜翌々月15日』10%還元 or エントリー月の条件達成による加算還元率 + 基本還元率7.0%と比べて大きい方が適用されます。

条件達成分の還元率はエントリー月からではなく、エントリー月の翌月16日から適用される点は注意してください。

ポイントアップの対象となる利用金額は、全店舗の利用分を合算して各期間で合計50,000円までです。

ポイント付与は請求確定時の翌々月なので、基本的には各期間が終了してから2ヶ月後くらいになります。

ポイント還元率の注意点

ポイント還元率における注意点は主に2つあります。

1つ目は『ポイント付与数の算出方法』です。

ポイントアッププログラムによって付与されるポイントは、対象店舗毎に利用金額を集計し、1,000円単位で算出されます。

つまり、ある店舗の月の利用金額が999円以下だと、この店舗利用によるポイント付与数は0ポイントになります。

利用金額の管理が面倒になりますが、1,000円以上で、なるべく1,000円単位にすることが理想的です。

ピッタリに合わせることは難しいので、1,001円や2,001円など1,000円単位に近く、端数の少ない金額になるように調整するとよりお得に利用することができます。

2つ目が『集計対象となる利用分』です。

締日である毎月15日時点で到着している利用分(売上伝票)が、利用月の集計対象として計算されます。

カードを利用した当日に売上伝票が反映されることは基本無く、最も早い店舗利用でも翌日から2営業日くらいの時間がかかります。

つまり、締日に近い13日〜15日付近のカード利用分は、翌月の集計対象になる可能性が高いです。

1つ目のポイント付与数の計算に影響してくるので、注意してください。

ポイントアップの対象店舗

ポイントアップする対象店舗は、三菱UFJカードのブランドによって異なります。

Mastercard / Visa / JCBブランドの対象店舗は30店舗ですが、アメックスは16店舗と約半分以下になります。

カテゴリーMastercard
Visa / JCB
アメックス
コンビニセブン‐イレブン

ローソン
ナチュラルローソン
ローソンストア100
セブン‐イレブン

ローソン
ナチュラルローソン
ローソンストア100
自販機コカ・コーラ自販機コカ・コーラ自販機
飲食店くら寿司

スシロー

ピザハットオンライン

松屋
松のや
マイカリー食堂

松弁ネット
松屋モバイルオーダー
松弁デリバリー

ロッテリア
ゼッテリア


スシロー

ピザハットオンライン

松屋
松のや
マイカリー食堂

松弁ネット
松屋モバイルオーダー
松弁デリバリー


ゼッテリア
スーパーアオキスーパー

オーケー

オオゼキ

サンリブ
マルショク
リブホール
サンク
サンリブBUONO

三和・フードワン

スーパー魚長
生鮮乃木市場
生鮮げんき市場

近商ストア
ハーベス
Pochette

東急ストア
プレッセ
フードステーション

東武ストア

ドミー

肉のハナマサ

ジャパンミート
MEATMeet
パワーマート

ヤマナカ
フランテ
フランテロゼ






サンリブ
マルショク
リブホール
サンク
サンリブBUONO







近商ストア
ハーベス
Pochette





東武ストア









ヤマナカ
フランテ
フランテロゼ
※ 2025年6月時点

各店舗においてポイントアップ対象外となる利用条件が存在するので、初めて利用する際は公式サイトの注意事項を確認することをおすすめします。

例えば、ローソンでスマホレジの利用分は対象外となっています。

同様のサービスである三井住友カードのタッチ決済キャンペーンと同じ対象店舗はセブンイレブンローソンのみです。

対象店舗がほとんど異なるため、利用頻度に応じて両方とも活用して良いと思います。

三井住友カードのタッチ決済キャンペーンに関しては、こちらで詳しく解説しています。

決済利用時の注意点

ポイントアッププログラムの還元対象になる支払い方法が以下に限定されています。

対象の支払い方法
  • クレジットカード(リアルカード)での支払い
  • リアルカードのタッチ決済
  • Apple PayのQUICPay決済

スマホのVisa or Mastercardタッチ決済は対象外になるので注意してください。

iPhoneのみで支払う場合は『QUICPay』を必ず選択するようにしましょう。

最大20%還元プログラムの達成条件

最大20%還元にするための達成条件は複数存在します。

内容によって達成難易度が異なってくるので、ご自身の利用状況に応じてどれを達成することができるか判断することが重要です。

簡単に達成可能な条件だけでも+5.0%くらいは見込めると思います。

簡単に達成できる条件
  • MUFGカードアプリにログイン
    → 0.5%
  • 5万円以上のカード利用
    → 0.5%
  • QUICPay決済の利用
    → 0.5%
  • 三菱UFJダイレクトにログイン
    → 1.0%
  • MUFGグループの積立サービスを利用
    → 1.0%
  • COIN+に口座登録
    → 0.5%
  • Appleサービスの利用
    → 1.0%

各期間の対象利用金額が合計50,000円までになるので、ポイントアップ率に対する最大付与ポイントの目安が以下になります。

ポイントアップ率月50,000円利用時の
最大付与ポイント
+0.5%250円相当 (50P)
+1.0%500P相当 (100P)
+2.0%1,000P相当 (250P)

ここでは、ポイントアップ対象期間と条件達成期間、そして個人的な達成難易度を含めた各種条件について解説していきます。

ポイントアップ対象期間と条件達成期間

ポイントアップ
対象期間
毎月16日〜翌月15日
条件達成期間毎月1日〜末日
※翌月16日〜還元率反映

ポイントアッププログラムでは、ポイント還元率がアップする『ポイントアップ対象期間期間』とその還元率を決める『条件達成期間』が異なるため、少しややこしいです。

ポイント還元率がアップする期間は『毎月16日〜翌月15日』となります。

そして、ポイント還元率を決定する条件達成期間が『毎月1日〜末日』で、翌月16日〜翌々月15日の期間に反映されます。

2つの期間が混在するため、少しややこしいので注意してください。

各月の還元率を決定する条件達成期間が以下になります。

条件達成期間ポイントアップ
適用期間
1月1日〜31日2月16日〜3月15日
2月1日〜28日3月16日〜4月15日
3月1日〜31日4月16日〜5月15日
4月1日〜30日5月16日〜6月15日
5月1日〜31日6月16日〜7月15日
6月1日〜30日7月16日〜8月15日
7月1日〜31日8月16日〜9月15日
8月1日〜31日9月16日〜10月15日
9月1日〜30日10月16日〜11月15日
10月1日〜31日11月16日〜12月15日
11月1日〜30日12月16日〜1月15日
12月1日〜31日1月16日〜2月15日

カードサービス関連 最大+3.5%

条件還元率達成難易度
MUFGカードアプリに
月1回以上ログイン
+0.5%
5万円以上のカード利用+0.5%★★
QUICPay決済
or
グローバルポイント
Walletチャージ
+0.5%
楽Payの登録
or
1万円以上の
リボ/分割/カードローン利用
+2.0%★★★★

毎月1回以上MUFGカードのアプリにログインすることで+0.5%されます。

三菱UFJカードを毎月5万円以上利用することで+0.5%されます。

注意事項に記載されている毎月5万円利用の集計対象外が以下になります。

毎月5万円利用条件の集計対象外
  • カード年会費
  • 会員情報誌購読料
  • 一部のカード利用分(集金代行や取引代行など)
  • キャッシングサービス(キャッシング)
  • カードローンの利用分および分割払い手数料
  • リボ払い手数料

ポイント還元対象外の利用先でも、ここに記載が無ければ毎月5万円の集計対象には入ると思われます。

クレカ積立利用分の記載がありませんが、おそらく集計対象外だと思われます。

クレカ積立の公式サイトに、「原則ショッピングご利用金額に応じた各種優遇の集計対象に、クレカ積立金額は含みません」と記載されており、ポイントアッププログラムは各種優遇だと思われるためです。

実際に結果が出てくるのが、8月以降なのでしばらく待ちましょう。

QUICPay決済 or グローバルポイント Walletチャージ +0.5%

Apple Payの『QUICPay決済』を毎月1回以上利用することで+0.5%されます。

ただし、Apple Payに登録できるカードブランドが、MastercardとVisaのみになります。

もしくは、三菱UFJカードから『グローバルポイント Walletにチャージ』することでも+0.5%になります。

最低チャージ金額が1,000円〜である点は注意してください。

楽Payの登録 +2.0%

下記の条件をいずれか1つ達成することで還元率が+2.0%されます。

・「楽Pay」に登録済み
・「分割払い(3回払い以上)」、「リボ払い」合計1万円以上の利用
・「カードローン(リボ払い)」1万円以上の利用

この中で最も簡単に達成することができる条件が、リボ払いサービスである楽Pay」の登録です。

条件としては登録のみで、リボ手数料の発生は必要ありません。

そのため、毎月の支払い金額を上限に設定し、毎月のカード利用額をそれ以下に抑えれば、リボ手数料を発生させずに利用することができます。

ただし、毎月の支払い金額の設定上限は10万円までなので、それを超える金額に対してはリボ手数料が発生します。

設定金額を超えてしまった場合は、リボ払いの事前返済を行うことで手数料発生を抑えることが可能です。※公式サイト

楽Payを利用する方は、毎月の利用金額を管理するようにしましょう。

600P(3,000円)がもらえる期間限定キャンペーンの条件にもなっているので、この機会に1度試してみるのも1つだと思います。

楽Payや事前返済方法に関しては、こちらで詳しく解説しています。

MUFGグループ関連 最大+4.5%

条件還元率達成難易度
三菱UFJダイレクトに
月1回以上ログイン
+1.0%
給与・年金の受取+1.0%★★★
MUFGグループの
積立サービスを利用
+1.0%★★
住宅ローンの契約+1.0%★★★★
COIN+に口座登録+0.5%

毎月1回以上三菱UFJダイレクトのアプリにログインすることで+1.0%されます。

三菱UFJ銀行口座で給与・年金受取と+1.0%されます。条件達成判定日の前々月の受取も対象となります。

決済サービスであるCOIN+に三菱UFJ銀行口座を登録すると+0.5%されます。

三菱UFJ銀行の住宅ローン契約があれば+1.0%されますが、特定の方しか達成することはできません。

『COIN+』とは、銀行間でお金の移動をさせる機能が特徴的な決済サービスで、キャンペーンを頻繁に開催しているので、持っておいて損はありません。

現在、新規登録キャンペーンが行われているので、おすすめの登録タイミングです。

COIN+(エアウォレット)に関しては、こちらで詳しく解説しています。

MUFGグループの積立サービスを利用 +1.0%

MUFGグループの積立サービスを1万円以上利用することで+1.0%されます。

対象となる積立サービスが以下になります。

MUFGグループサービス名
三菱UFJ銀行投信つみたて
外貨つみたて
WealthNavi for 三菱UFJ銀行
三菱UFJ eスマート証券・プレミアム積立(投信)
・プレミアム積立(プチ株)

三菱UFJ eスマート証券のプレミアム積立(投信)は、クレカ積立の約定分も対象です。

三菱UFJカードでクレカ積立することができるので、合わせて取り組むのが良いでしょう。

特定サービスの利用 最大+5.0%

特定サービス還元率必要最低金額
携帯電話料金1つにつき+1.0%
最大5.0%
3円
電気料金
Appleのサービス100円
ABEMAプレミアム580円
コミックシーモア330円
Hulu220円
日経電子版2,800円
flier550円
Uber One498円
三井のカーシェアーズ180円
カーブス6,200円

特定サービスの引落しが1件につき+1.0%最大+5.0%になります。

ここでは達成難易度ではなく、必要最低金額で表記しています。

最大50,000円利用するのであれば、500円以下であれば引落しを発生させた方がお得です。

全ての人が500円以下で抑えられるサービスが、『コミックシーモア300』『Hulu レンタル/購入』『三井のカーシェアーズ 月会費無料プラン』です。

携帯電話料金・電気料金

三菱UFJカードで対象の携帯料金・電気料金の支払いがあると+1.0%されます。

各サービスの対象会社が以下になります。

対象サービス対象会社
携帯電話料金ドコモ / ahamo
au / povo
ソフトバンク / ワイモバイル / LINEMO
電気料金グローバルポイントでんき
北海道電力
東北電力
北陸電力
東京電力
中部電力ミライズ
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
auでんき

最もコストを抑えられる携帯電話会社が『povo』になります。

povoは基本料が0円であるため、国内SMS送信のみを利用すれば3円で達成することが可能です。

Appleのサービス

Appleのサービスを利用した支払いがあると+1.0%されます。

対象となる利用明細が以下になります。

「APPLE.COM/BILL」
「APPLE COM BILL」
「アツプル アイチユーンズ ストア」
「アツプルドツトコム」
「Apple iTunes Store」

おすすめの利用方法は『Appleアカウントへのチャージ』です。

Appleアカウントへのチャージは「APPLE.COM/BILL」で明細に上がるため、恐らく対象になると思われます。

最低チャージ金額が100円なので、100円で達成することが可能です。

【終了】最大15%還元キャンペーン

対象店舗の利用で最大15%ポイント還元されるキャンペーンが2024年8月1日〜2025年3月31日(月)までの間に実施されていました。

キャンペーン利用対象期間付与時期
もれなく全員
5.5%還元
常設
※15日締切
各月請求時
条件達成特典
+最大9.5%
2024年11月1日
〜2025年1月31日
2025年
6月請求時
2025年2月1日
〜3
月31日
2025年
8月請求時
2025年4月1日
〜5月31日
2025年
10月請求時

ポイントアップ分のポイント付与が少し遅めになります。

グローバルポイントのお得な使い方

カードのポイント還元率が高くても、効率良くポイントを使えなければ本当の価値は発揮できません。

ここでは、グローバルポイントのおすすめの使い方について解説します。

グローバルポイントの主な使い道としては以下になります。※公式サイト

グローバルポイントの主な使い道
  • グローバルポイント Walletにチャージ 1P=5円
  • 電子ギフト券に交換 1P=最大5円
  • 他社ポイントに移行 1P=最大5円
  • ポイント運用 1P=4円
  • 利用金額にキャッシュバック 1P=4円

1P=5円の使い方

三菱UFJカードのポイント還元率0.5%は、グローバルポイント1P = 5円として計算されているため、5円の価値で使用することが最もお得です。

5円の価値で利用する方法としては、『Amazonギフトカード』、『ベルメゾン・ポイント』、『ビックポイント』の3つしかありませんでしたが、2025年6月から新たに『グローバルポイント Wallet』が追加されました。

グローバルポイント Walletは、スマホのVisaタッチ決済QUICPayオンライン決済が利用できるため、高い汎用性でグローバルポイントを使えるようになりました。

グローバルポイント Wallet

2025年6月からプリペイド型決済アプリのグローバルポイント Walletがリリースされました。

年会費無料
ポイント還元率0.5%
残高キャッシュバック
支払方法Visaタッチ決済
QUICPay
オンライン決済
チャージ方法グローバルポイント(1P=5円)
三菱UFJ指定のクレジットカード
銀行口座
チャージ上限1回:3万円
1ヶ月:12万円
残高上限10万円
利用上限1回:10万円
1ヶ月:20万円
キャッシュバック時期毎月10日頃
残高有効期限3年間
※残高利用で更新

グローバルポイントの利用汎用性を上げてくれるだけでなく、0.5%のキャッシュバックも行われます。

そのため、実質1P =5.025円以上で利用することが可能です。

また、グローバルポイントの他に三菱UFJニコスが発行するクレジットカードからチャージすることが可能です。

ただし、三菱UFJカードからのチャージ利用分はポイント還元対象外なので注意してください。※その他カードは要確認

支払い方法もリアル店舗で利用できるVisaタッチ決済QUICPayオンライン決済に対応しています。

グローバルポイントをAmazonギフトカードに直接交換するよりも、グローバルポイント Walletを経由した方が0.5%分お得になります。

ただし、各種上限があるので注意してください。1回の決済利用上限は10万円までになっています。

他社キャッシュレス決済へのチャージ利用

『グローバルポイント Wallet → 他社キャッシュレス決済 or 交通系IC』のようなチャージをしたいところですが、現状は他社のキャッシュレス決済にチャージ利用は不可能になっています。

そのまま決済利用する以外に活用方法は無いので、注意してください。

1P=4円の使い方

1P=4円で利用する場合、ポイント還元率としては20%低下してしまいます。

そのため、特別な理由がない限りはおすすめしません。

各種還元率1P=5円の場合1P=4円の場合
基本還元率0.5%0.4%
対象店舗での
利用キャンペーン
最大20%最大16%

1P=4円の使い方が以下になります。

1P=4円の使い方
  • 利用金額にキャッシュバック
  • ポイント運用
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • Apple Gift Card
  • Google Play ギフトコード
  • QUOカードPay
  • デジタルKFC CARD
  • 吉野家デジタルギフト
  • タリーズデジタルギフト
  • サーティワン デジタルギフト
  • すかいらーくご優待券
  • 図書カードネットギフト
  • 西松屋チェーンデジタルギフト
  • レコチョクプリペイドカード
  • 劇団四季ギフトコード
  • Huluチケット

利用金額へのキャッシュバック

この中で最も簡潔にできる方法が『利用金額へのキャッシュバック』です。

毎月のカード利用金額にポイントを充当することができます。

dポイントへの交換

少しでもお得に利用したい場合は、『dポイントへの交換』がおすすめです。

dポイントは他社ポイントから交換した場合、数%増量するキャンペーンが不定期で開催されます。

グローバルポイントはdポイント増量の対象ポイントとなっているため、増量が可能です。

キャンペーンの増量が10%であれば、1P=4.4円の価値にすることが可能です。

dポイントの交換増量キャンペーンに関しては、こちらで詳しく解説しています。

Pontaポイントへの交換

JALマイルへの交換や、ローソンのお試し券を購入したい場合は、『Pontaポイントへの交換』がおすすめです。

グローバルポイントは直接JALマイルへの交換が可能ですが、200P → 400マイル(交換レート40%)となっています。※1P=5円換算時

Pontaポイントは、JALマイルへの交換レート20%アップキャンペーン(100Pontaポイント = 60マイル)を不定期で実施していることがあります。

Pontaポイントへの交換経由と、この増量キャンペーンを利用することで『200P → 800Pontaポイント → 480マイル(交換レート48%)』と直接交換よりも20%多くJALマイルへ交換することができます。※1P=5円換算時

2024年7月から1ヶ月間実施されていたため、次回の開催は数ヶ月後になると思われます。※公式サイト

ローソンのお試し引換券は、Pontaポイントを使用して通常価格よりも安価で商品を購入することができます。

おすすめの利用先

三菱UFJカードは、基本的にはポイントアップ対象店舗での利用が最もお得です。

それ以外では、汎用性が高く、よりお得にカード利用できる利用先について、高還元の決済ルートをベースに解説していきます。

JAL Payau PAYへのチャージ利用はポイント還元対象外となる利用先なので注意してください。

ただし、どちらの決済サービスも三菱UFJカードと同じ0.5%還元なので、どのポイントを貯めたいかで判断する方がより効率的でしょう。

Mastercardブランドの場合

Mastercardブランドは、『Apple PayのWAON』もしくは『ANA Pay』へのチャージがおすすめです。※チャージ利用時のポイント還元は未確認

WAONにチャージする場合、『WAON(1.0%) → 楽天ギフトカード → 楽天ペイ(最大1.5%)の決済ルートを使用することできます。

これにより、三菱UFJカードのポイント還元率0.5% or 0.6%を合わせると最大3.0〜3.1%にすることができます。

ANA Payにチャージする場合、『『ANA Pay(0.5%) → 楽天Edy → 楽天ペイ(最大1.5%)の決済ルートを使用することできます。

これにより、三菱UFJカードのポイント還元率を合わせると最大2.5〜2.6%にすることができます。

Visaブランドの場合

Visaブランドは、『ANA Pay』へのチャージがおすすめです。※チャージ利用時のポイント還元は未確認

ANA Payから最終的に楽天ペイにチャージすることで、三菱UFJカードのポイント還元率を合わせると最大2.5〜2.6%にすることができます。

JCBブランドの場合

JCBブランドは、『ファミペイ』へのチャージがおすすめです。※チャージ利用時のポイントは還元対象外

JCBブランドカードのチャージ上限金額変更

2025年8月6日(水)以降、ファミマTカードを除くJCBブランドカードのファミペイチャージ上限金額が変更されます。※公式サイト

変更前:1日10万円、1ヶ月30万円

変更後:1日15,000円、1ヶ月2万円

ファミペイにチャージすることで、『ファミペイ(0%) → JAL Pay(0.5%) → WAON(1.0%) → 楽天ギフトカード → 楽天ペイ(最大1.5%)の決済ルートを使用することができます。

これにより、三菱UFJカードのポイント還元率はありませんが、最大3.0%にすることができます。

Amexの場合

Amexブランドは、『Apple PayのWAON』へのチャージがおすすめです。※チャージ利用時のポイント還元は未確認

WAONから最終的に楽天ペイにチャージすることができ、三菱UFJカードのポイント還元率を合わせると最大3.0〜3.1%にすることができます。

お得なキャンペーン

条件達成で最大10,000円

2025年6月2日(月)~8月31日(日)までの期間中、複数の条件を達成することで最大10,000円分のグローバルポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。

キャンペーン期間2025年6月2日~8月31日
条件達成期間エントリー日から翌月末まで
エントリー有無あり
特典内容・条件①三菱UFJダイレクトにログイン
➡︎ 200P (1,000円分)
特典内容・条件COIN+に口座登録
➡︎ 600P (3,000円分)
特典内容・条件MUFGグループで1万円以上の積立
➡︎ 600P (3,000円分)
特典内容・条件楽Payの登録
or
1万円以上の
リボ/分割/カードローン利用
➡︎ 600P (3,000円分)
特典条件エントリー日の翌月末日時点
普通預金残高10万円以上
特典付与日エントリー日から3ヵ月後下旬

こちらのキャンペーンは、三菱UFJ銀行の普通預金口座を持っている方が対象になります。

MUFGカードアプリから『ポイントアッププログラム』のエントリーが必要なので忘れずに行いましょう。

なお、条件達成期間が『エントリー日から翌月末まで』になるので、月末にエントリーすると条件達成期間が短くなる点はご注意ください。

特典付与の条件としては、ポイントアッププログラムの内容と同じになっています。

詳しくは”最大20%還元プログラムの達成条件”で解説しています。

特典条件⑤の『エントリー日の翌月末日時点で普通預金残高10万円以上』を達成しないと、全ての特典は付与され無いので、必ず忘れないようにしましょう。

クレカ積立スタートキャンペーン 最大20,000円

2025年6月2日(月)~10月31日(金)までの間、複数の条件を達成することでクレカ積立によって最大20,000円分のグローバルポイントがもらえるクレカ積立スタートキャンペーンが実施されています。

このキャンペーンは銀行口座、証券口座、カードを既に持っている方も付与対象です。

キャンペーン期間2025年6月2日~10月31日
条件達成期間エントリー日から翌月末まで
エントリー有無あり
公式サイト
付与条件三菱UFJカードの引落し口座を
三菱UFJ銀行の普通口座に設定
特典①三菱UFJ eスマート証券にて
三菱UFJカードでクレカ積立
➡︎ エントリー月の2ヶ月後の約定額 × 5.0%
※上限5,000円分
特典特典①の達成
+
NISA口座の保有
➡︎ エントリー月の3ヶ月後の約定額 × 5.0%
※上限5,000円分
特典特典①の達成
+
投信スポット or 国内株式を
合計10万円以上買付約定
➡︎ エントリー月の3ヶ月後の約定額 × 5.0%
※上限5,000円分
特典特典①の達成
+
米国株式を500USD以上
円債を10万円以上
外債を1,000USD以上
いずれかを買付約定
➡︎ エントリー月の3ヶ月後の約定額 × 5.0%
※上限5,000円分
特典付与日特典①:エントリー月の4ヵ月後の25日頃
特典②〜④:エントリー月の5ヵ月後の25日頃

エントリー月と約定額の対象月

特典付与にはエントリーが必要なので、忘れずに行いましょう。

なお、特典に関係するクレカ積立の約定額が『エントリー月から2ヶ月後 or 3ヶ月後』、特典②〜④の条件である対象取引期限が『エントリー月から3ヶ月後末日まで』になるので、いつかエントリーしたかを正確に把握しておきましょう。

エントリー月と特典対象になる約定額のクレカ積立日が以下になります。

エントリー月2ヶ月後の
クレカ積立日
※特典①
3ヶ月後の
クレカ積立日
※特典②-④
特典②-④
取引期限
6月8月1日9月1日9月30日
7月9月1日10月1日10月31日
8月10月1日11月4日11月30日
9月11月4日12月1日12月31日
10月12月1日2026年
1月5日
2026年
1月31日

なお、クレカ積立の設定期限が『エントリー月から翌月15日まで※休日の場合は次の営業日まで』となるので忘れないように設定しておきましょう。

6月にエントリーした場合、2ヶ月後の8月に初回積立をするための設定期限が『6月17日〜7月15日』になります。

また、クレジットカードの登録までに1〜2営業日の時間を要します。※公式サイト

設定期限ギリギリにカード登録をしてしまうと、設定期限に間に合わない可能性があるのでご注意ください。

特典① 付与条件

全ての特典に共通して、『三菱UFJカードの引落し口座を三菱UFJ銀行の普通口座に設定すること』『三菱UFJ eスマート証券にて三菱UFJカードでクレカ積立すること』が絶対条件になります。

特典①はエントリー月から2ヶ月後のクレカ積立約定額の5.0%相当のポイントが付与されます。

付与上限が5,000円相当(1,000P)なので、クレカ積立上限の10万円を積立することで満額付与されます。

特典②〜④ 付与条件

特典②〜④は特典①対象のクレカ積立を行なっており、対象の取引条件を達成した方が付与対象です。

エントリー月から3ヶ月後のクレカ積立約定額の5.0%相当のポイントが付与されます。

付与上限が各特典で5,000円相当(1,000P)なので、クレカ積立上限の10万円を積立することで満額付与されます。

取引条件の達成期限が『エントリー月から3ヶ月後末日まで』なので注意してください。

各取引条件の詳細が以下になります。

条件詳細
特典②
NISA口座の保有
三菱UFJ eスマート証券で保有
特典③
投信スポット / 国内株式
2つの合算で10万円以上を買付約定
特典④
米国株式 / 円債 / 外債
米国株式:500USD以上
円債:10万円以上
外債:1,000USD以上
いずれかを買付約定

買付が必要な条件に関しては、買付のみが条件となっており、保有期間についての制限に関する記載はありません。

そのため、条件達成のみで良い場合は最も少ない手数料で買付しすぐに売却することが重要です。

特典③の最も手数料が発生しない条件

各商品の発生する手数料のまとめが以下になります。

特典③買付手数料売却手数料その他
投信スポット無料信託財産留保額信託報酬
国内株式
(単元株)
無料無料無し
国内株式
(プチ株)
0.55%※0.55%※無し
※NISA口座は手数料無料

特典③は『単元株の国内株式』を10万円以上買付すれば手数料無しで達成することができます。

値動きの小さい大型株や東証ETFなどは、株価変動の損失リスクを抑えることができます。

特典④の最も手数料が発生しない条件

特典④買付手数料売却手数料その他
米国株式0.495%※0.495%※往復40銭/USD
円債無料無料スプレッド
外債無料無料スプレッド
往復40銭/USD
※NISA口座は手数料無料

特典④は円債が理想的ですが、販売されるタイミングが不定期であり、商品によって最低申込金額、発生するスプレッド差が変わってきます。

情報の把握が面倒になるため、手数料を払って『米国株式』で条件達成する方が個人的にはおすすめです。

500USD分の米国株式を買付と売却した場合、4.95USD + 200円の手数料が発生します。

1ドル150円の場合だと、942円前後になります。

ただし、500USDピッタリで購入できる可能性は少ないため、500USD + 端数分の米ドルが必要になります。

なお、価格変動コストは考慮していないので、なるべく価格変動の少ない商品を買うようにしましょう。

米国株式であれば、値動きも少ない短期国債の『SHV』などがおすすめです。

グローバルポイント Wallet リリース記念 1,000円

2025年6月2日~8月31日の間、三菱UFJカードからグローバルポイント Walletに合計2,000円以上チャージすることで1,000円分の残高がもらえるアプリリリース記念キャンペーンが開催されています。

こちらは先着10万名限定となっているので、ご注意ください。

キャンペーン期間2025年6月2日~8月31日
エントリー有無無し
付与特典1,000円分の残高
※先着10万名限定
条件①グローバルポイント Walletを
ダウンロード&新規会員登録
条件三菱UFJカードから
合計2,000円以上チャージ
特典付与日条件達成日翌日

アプリのダウンロードと新規会員登録をし、三菱UFJカードから合計2,000円以上チャージすることで1,000円分の残高がもらえます。

10万名のカウントタイミングは条件②を達成した時点です。

翌日に付与されるかどうかで、先着に入ったかどうかが判明します。

還元率は50%なので、三菱UFJカードをお持ちの方はおすすめです。

楽Payの新規登録&利用 2,000円

登録型リボの『楽Pay』に新規登録&1万円以上のカード利用で2,000円がキャッシュバックされるキャンペーンが実施されています。

キャンペーン期間〜2025年9月30日
エントリー有無無し
付与特典2,000円
条件①利用するカードで
本キャンペーンに登録
条件毎月のお支払金額を3万円以下に指定して
楽Payに新規登録
条件利用期限までに登録カードで
合計10,000円以上の利用
特典付与日25年10月末 or 11月末

特典付与対象になるのは、楽Pay登録時の毎月のお支払い金額は『3万円以下』に設定した場合です。

特典付与までに3万円を超える設定にしてしまうと、特典付与の対象外になるので注意してください。

最もリボ手数料が発生しにくい、上限の3万円で設定することをおすすめします。

この場合、月のカード利用額が3万円を超えないように管理すれば、リボ手数料は発生しません。

そして、本キャンペーンのカード登録と楽Payの登録を行い、利用期限までに合計10,000円以上のカード利用で2,000円がキャッシュバックされます。

楽Pay登録以降の利用分から、リボ払いの対象になります。

登録時期によって利用期限と特典付与時期が異なります。

楽Payの登録利用期限特典付与
25年4月1日
〜6月30日
25年7月31日まで25年10月末
25年7月1日
〜9月30日
25年10月15日まで25年11月末

”新規入会キャンペーン”も取り組む場合、3ヶ月間で10万円以上の利用が必要になるため、毎月のお支払額が3万円以下だとリボ手数料が発生します。

その場合は、事前返済をすることでリボ手数料を発生しないようにすることができます。

事前返済のやり方は、こちらで詳しく解説しています。

特典付与の注意点

以下の方は特典付与の対象外となりますのでご注意ください。

付与対象外の方
  • 2024年12月31日時点で楽Payに登録済みカード
  • 楽Pay新規登録による特典を提供しているカード※JALカードなど

また、条件達成後でも、2,000円キャッシュバックまでに以下の行為を実施すると特典付与対象外になります。

付与対象外になる行為
  • 楽Payの登録解除
  • 毎月のお支払金額を3万円を超える金額に変更
  • 登録カードの退会

カードのお得な作り方

三菱UFJカードには、公式の新規発行キャンペーンとポイントサイト案件が存在します。

併用が可能なので、うまく活用してお得にカードを作りましょう。

新規入会キャンペーン

入会日から2ヵ月後末日までのカード利用合計額に応じて、グローバルポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。

キャンペーン期間常設
エントリー有無無し
カード利用対象期間入会日から2ヵ月後末日まで
特典付与条件カード新規発行&カード利用
特典内容カード利用合計額が
・1円以上利用時
➡︎ 200P

・3万円以上利用時
➡︎ 600P

・10万円以上利用
ノーマル:2,000P
ゴールド:2,400P
プラチナ:3,000P
特典付与日入会日から4ヵ月後下旬

新規入会と10万円以上のカード利用で、ノーマルカードは2,000Pゴールドカードは2,400Pプラチナカードは3,000Pのグローバルポイントが付与されます。

入会日から2ヶ月後末までの間に利用する必要があるため、忘れずに利用しましょう。※6月入会の場合だと、『入会日〜8月末まで』が集計対象期間

注意点としては、2021年7月以降に対象カードいずれかに入会実績がある場合は本特典の対象外です。

また、カード年会費、カード発行手数料、会員情報誌購読料、キャッシングサービス・カードローンご利用分、リボ払い手数料等は、カード利用額の集計対象外となります。

クレカ積立利用分は集計対象か?

クレカ積立分が本キャンペーンの集計対象か否かについては、公式サイトに明確な記述が無いため不明です。

オペレーターへの問い合わせでは対象になるという報告も存在します。

ただし、クレカ積立サービスの公式サイトに以下のような注意事項が存在します。
「原則ショッピングご利用金額に応じた各種優遇の集計対象に、クレカ積立金額は含みません。」

どちらが正しいのかはわからないので、不安な方は素直にカード利用をした方が良いでしょう。

ポイントサイトの利用

内容案件額
① 狙い目
② 最高額
ポイントサイト
ノーマルカード
新規発行
3,000円
②5,000円
モッピー
ハピタス

ポイント付与の条件としては、カードの新規発行のみとなっています。

ノーマルカードの案件は、2024年7月末に5,000円となっていましたが、最近は3,000円から上がっていません。