スポンサーリンク

【JQ CARDセゾン】年間10,000Pがもらえるゴールドカードは年会費無料に!所有メリットや活用方法ついて解説!

※本ページにはプロモーションが含まれております

JQ CARDセゾン

JQ CARDセゾンは、JR九州グループのクレジットカードであるJQカードセゾンカードが提携したクレジットカードです。

JQカードのポイントである『JRキューポ』の汎用性が高く、dポイント増量キャンペーン中に活躍します。

さらに、年会費無料にできるゴールドカードには、年間100万円以上の利用でボーナスポイント10,000Pが付与される特典が付いてきます。

クレカ積立利用分が年間100万円の集計対象になっていましたが、2025年9月積立分から集計対象外になります。

この記事では、

  • JQ CARDセゾンのカード性能
  • JQ CARDセゾンGOLDの所有メリット
  • JRキューポとクレカ積立の詳細

これらをメインに解説していきます。

スポンサーリンク

JQ CARDセゾンのカード性能

JQ CARDセゾン『ノーマル』と『ゴールド』のカードランクが存在します。

ここでは、それぞれのカード性能について解説します。

カードノーマル
ゴールド
年会費無料
※年1回以上の利用
11,000円
※条件付き無料
カード
ブランド
Visa
Amex
Mastercard
JCB
Visa
Amex
付与
ポイント
JRキューポ
ポイント
還元率
0.5%0.5%〜1.5%
クレカ積立
還元率
無し
ポイント
有効期限
獲得月の2年後
※インビテーションの場合、ノーマルのブランドと同じになるため、Mastercard / JCBも存在する

カード年会費

ノーマルカードは初年度は無料、2年目以降は年会費1,375円となっていますが、年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になります。

カードの使用予定が無い方は、忘れないように注意してください。

GOLDは年会費11,000円がかかりますが、以下の方法で年会費を永年無料にすることができます。

GOLDの年会費無料を無料にする方法

  • ノーマルカード利用による、公式からのインビテーションをもらう
  • ゴールドカードを年間50万円以上の利用※翌年度以降無料

公式からのインビテーションとは、セゾンPortalアプリで表示されるゴールドメーターのことで、そのメーターが100%になると、年会費永年無料のゴールドカードが作成できます。

ゴールドメーターの表示方法はセゾンPortalアプリへのカード登録、メーターを上げる方法は10万程度の利用?とカード所有日数が半年以上?といった情報がありますが、詳細の条件についてはわかっていません。

ゴールドカードを先に作成し、年間50万以上利用すれば年会費永年無料にすることはできますが、初年度の年会費11,000円は支払う必要があります。

それでも、年間利用ボーナスで10,000Pもらえるので、時間が惜しいと思う方は先に作成するのも一つです。

付与ポイントと有効期限

カード利用時に貯まるポイントはJRキューポというJR九州が展開するポイントサービスです。

ポイント交換先が豊富なため、さまざまな場面で価値を発揮してくれます。

JRキューポに関する詳細はこちらで解説します。

ポイント有効期限はカードランクに限らず、獲得月の2年後となっています。

ポイント失効を防ぐためにも、1年に1回は有効期限を確認するようにしましょう。

ポイント還元率

ノーマルカード・ゴールドカード利用時の基本還元率は0.5%です。

ゴールドカードには、年間100万円利用でボーナスポイント10,000Pが付与(還元率+1.0%)される年間利用特典があります。

これにより、カードの実質的なポイント還元率を最大1.5%にすることが可能です。

その他にも、対象加盟店での利用でポイント還元率が最大5倍(2.5%)になる特典も存在します。

特典については、こちらで解説しています。

還元対象外の利用先

2024年11月1日(金)より、以下の利用分がJRキューポの還元対象外となっています。※公式サイト

還元対象外の利用先
  • 大和コネクト証券
  • 楽天Edyチャージ
  • nanacoチャージ
  • JALグローバルウォレット(JAL Pay)

JAL Payへのチャージが還元対象外になっています。

JCBブランドの方は、『ファミペイ → JAL Pay』への経由チャージで還元対象にすることが可能です。

クレカ積立のポイント還元率

JQ CARDセゾンは大和コネクト証券 / セゾンポケット / セゾン投信にてクレカ積立ができます。

セゾンポケットは2026年5月をもって、サービスが終了します。※公式サイト

クレカ積立時のポイント還元は全て対象外、さらにカード年間利用額の集計対象も全て対象外になっています。

【一部サービス変更のお知らせ】
2025年8月11日(月)以降に売上が到着した利用分は、以下の対象金額の積算から除外になります。
公式サイト

対象カード
・JQ CARDセゾンGOLD
・JQ CARDセゾンエクスプレス

積算の除外対象
年間利用ボーナスポイントプレゼント
・JQ CARDセゾンGOLD「年間50万円以上の利用で次年度以降年会費無料」

対象の利用分
大和コネクト証券
・セゾンポケット
・セゾン投信
・楽天Edyチャージ
・nanacoチャージ
・JALグローバルウォレットへのチャージ(JAL Pay)

クレカ積立によってポイントを獲得することができなくなっていますので、大和コネクト証券でクレカ積立をする場合は、他のセゾンカード、UCカードの使用をおすすめします。

大和コネクト証券でのクレカ積立に関しては、こちらで詳しく解説しています。

JQ CARDセゾンGOLDの特典

JQ CARDセゾンGOLDには、お得に活用できるゴールド限定の特典がいくつか存在します。

ゴールドカードの特典

年間利用特典 10,000P

ゴールドカードの特典の中で最も価値のある年間利用特典は、年間100万円以上カード利用することで10,000Pが付与される特典です。※50万円以上100万円未満の利用では2,500P付与

つまり、年間100万円利用した時には、基本還元分5,000Pボーナス特典分10,000Pが付与されるため、カードの実質還元率を最大1.5%にすることができます。

そのため、カードの年間利用額としては『100万円』を目標にすることをおすすめします。

さらに、JQ CARDセゾンGOLDはカードブランド毎に1枚ずつ所有することが可能であり、各カードで年間利用特典が適用されます。

対象店舗での利用 ポイント最大5倍

対象店舗で利用した金額に対して、ポイント還元率が3〜5倍になる特典があります。

ポイント還元率が上がる利用先が以下になります。

利用先加算される
ポイント還元率
Amazon
※月10万円利用分まで
+1.0%
携帯料金
ドコモ / au / Softbank
Ymobile / UQモバイル / 楽天
+1.0%
コンビニ
セブン / ローソン / ファミマ
+2.0%
動画配信サービス
Netflix / Hulu / U-NEXT
ABEMA / DAZN / Disney+
+2.0%
※Paravi / Lemino / dアニメストアも対象

Amazon

ポイント還元率:基本1.5% 100万円利用時最大2.5%

Amazonの利用分に対して、月10万円までポイント還元率が+1.0%に加算されます。

これよりもお得に購入する方法としては、JCBブランド限定で利用可能な実質還元率2.5%のファミペイ決済ルートがあります。※100万円利用時は3.5%

JQ CARDセゾンGOLD 0.5% or 1.5%

ファミペイ 2.0% ※1と5と0の付く日限定

Amazonギフトカード

高還元率の決済ルートについては、こちらで詳しく解説しています。

携帯料金

ポイント還元率:通常1.5% 100万円利用時最大2.5%

対象加盟店:ドコモ / au / Softbank / Y mobile / UQモバイル / 楽天モバイル

対象の携帯料金の利用分に対して、ポイント還元率が+1.0%に加算されます。

携帯料金は各会社のカード特典割引が受けられる会社もあるため、どちらがお得かはそのカード年会費と月の支払い料金によって異なってきます。

例えば、ドコモの場合だと、携帯料金をdカードで引落しすることで月187円の割引を受けることができます。

この割引額よりもJQ CARDセゾンGOLDを利用する方がお得になるケースとしては、月額携帯料金が1.5%還元計算で12,467円以上2.5%還元計算で7,480円以上になる時です。

ご自身の利用環境に合わせて適切な支払い方法を設定するようにしましょう。

注意点として、ソフトバンク・Y mobileのまとめて支払い分は還元率UPの対象外です。

コンビニ

ポイント還元率:通常2.5% 100万円利用時最大3.5%

対象加盟店:セブン / ローソン / ファミマ

対象のコンビニ利用分に対して、ポイント還元率が+2.0%に加算されます。

『ファミリーマート』であれば、JQ CARDセゾンGOLDの利用でよりお得に購入することが可能です。

しかし、セブンとローソンは、三井住友カードのスマホタッチ決済を利用する方が遥かにお得です。

三井住友カードでは、セブンやローソンを含めた対象店舗でスマホタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が7.0%〜最大20%になるサービスが存在します。

ファミリーマートだけはこの対象店舗に含まれていません。

三井住友カードのサービスについては、こちらで詳しく解説しています。

動画配信サービス

ポイント還元率:通常2.5% 100万円利用時最大3.5%

対象加盟店:Netflix / Hulu / U-NEXT / ABEMA / DAZN / Disney+ / Paravi / Lemino / dアニメストア

対象の動画配信サービス利用分に対して、ポイント還元率が+2.0%に加算されます。

動画配信サービスでJQ CARDセゾンGOLDを利用すると、ポイント還元率が通常の5倍である2.5%になります。

サブスクは毎月の固定費になるので、少しでも還元率が高いカードで決済した方がお得になります。

海外旅行傷害保険

海外旅行傷害保険の適用条件は『利用付帯』となっています。

海外旅行傷害保険
担保内容本人会員家族会員
死亡・後遺障害1,000万円1,000万円
治療費用300万円300万円
疾病治療費用300万円300万円
賠償責任2,000万円2,000万円
携行品損害20万円20万円
救援者費用100万円100万円
寄託手荷物遅延費用
乗継遅延費用
出発遅延費用
※免責金額3,000円、1品あたりの上限10万円

ゴールドカード帯の保険内容としては、一般的なものになっています。

同じ年会費無料にすることが可能なゴールドカードの中では、『エポスゴールドカード』の海外旅行保険の方が充実しています。

エポスゴールドカードに関しては、こちらで解説しています。

JQ CARDセゾンGOLDの所有メリット

JQ CARDセゾンは年間利用特典によるポイント還元率最大1.5%以外に以下の所有メリットが存在します。

JQ CARDセゾンGOLDのメリット
  • JQキューポと他社ポイントとの相互交換が可能
  • クレカ積立利用分が年間利用特典の集計対象※25年8月分まで

JRキューポと他社ポイントとの相互交換が可能

JRキューポは様々な他社ポイントと相互交換が可能です。

また、JQ CARDセゾンを所有することで、JRキューポと『永久不滅ポイント』を相互交換することが可能になります。

JRキューポの価値

JRキューポは様々な他社ポイントへ交換レート100%で交換可能である点がメリットの1つになります。

JRキューポ ➡︎ 他社ポイントへの交換

JRキューポへ交換可能な他社ポイントは以下になります。

JRキューポ ➡︎ 他社ポイント
交換可能な
他社ポイント
交換時に
必要なカード
交換レート
Gポイント
100%
Vポイント
100%
Pontaポイント

※8月31日に終了
100%
永久不滅ポイント
JQ CARDセゾン100%
エポスポイント
JQ CARDエポス100%
JALマイル
JMB
JQ SUGOCA
50%
ANAマイル
JQ SUGOCA
ANA
50%

【一部ポイント交換サービスの終了】
JQキューポ → Pontaポイントへの交換が2025年8月31日で終了します。※公式サイト(5 その他)

JRキューポは『Gポイント』に交換できるため、JRキューポ → Gポイント → リクルートポイントの交換が可能になります。

そして、リクルートポイントは『dポイント交換増量キャンペーン』の増量対象ポイントであることが多いです。

dポイント交換増量キャンペーンとは、対象の他社ポイントをdポイントに交換するだけで5.0〜10%プラスでdポイントがもらえるキャンペーンです。※例:10%の場合、他社ポイント10,000Pの交換でdポイント10,000P+1,000P

dポイント交換増量キャンペーンに関しては、こちらで詳しく解説しています。

他社ポイント ➡︎ JRキューポの交換

一方で、JRキューポに交換可能な他社ポイントは以下になります。

他社ポイント ➡︎ JRキューポ
交換可能な
他社ポイント
交換時に
必要なカード
交換レート
Vポイント
100%
WAONポイント
イオンSUGOCA
※Vポイントを
経由すれば不要
100%
永久不滅ポイント
JQ CARDセゾン100%
エポスポイント
JQ CARDエポス100%
ビックポイント
BIC CAMERA
JQ SUGOCA
67%
JALマイル
JMB
JQ SUGOCA
50%
ANAマイル
JQ SUGOCA
ANA
50%

JRキューポに交換可能なこれらの他社ポイントは、dポイント増量の対象にすることができます。

WAONポイントをJRキューポに交換したい場合、イオンSUGOCAカードの所有が必要になります。

しかし、イオンSUGOCAカードを持っていないくても、Vポイントを経由してJRキューポに交換することが可能です。

また、ビックポイントからJRキューポの交換レートが約67%の良くないため、ビックポイントとして使用した方がお得に活用できます。

永久不滅ポイントの価値

永久不滅ポイントは1P=5円以上の価値で使用することが望ましいです。

永久不滅ポイントのお得な使い方が以下になります。

永久不滅ポイントのお得な使い方
  • ANAマイルへの交換レート60 or 70%
  • MUJI ショッピングポイントへの交換レート120%
  • ポイント投資が可能

ANAマイルを活用できる方は、60 or 70%(1P=3.0 or 3.5マイル)の高い交換レートを持つのでおすすめです。

70%の交換レートにするには、みずほマイレージクラブカード/ANAが必要になります。

また、無印良品で使えるMUJI ショッピングポイントへの交換レートも120%1P=6円の価値で使用することができます。

そして、どちらも交換する目処がない時は、ポイント投資をすることも可能です。

投資できる商品にS&P500連動インデックスファンドが存在するため、効率的にポイント運用することができます。

このように、永久不滅ポイントは活用方法が多くある優秀なポイントとなっています。

永久不滅ポイントの他の活用方法については、こちらで詳しく解説しています。

【終了】クレカ積立利用分が年間利用特典の集計対象

【一部サービス変更のお知らせ】
2025年8月11日(月)以降に売上が到着した利用分は、以下の対象金額の積算から除外になります。
公式サイト

対象カード
・JQ CARDセゾンGOLD
・JQ CARDセゾンエクスプレス

積算の除外対象
年間利用ボーナスポイントプレゼント
・JQ CARDセゾンGOLD「年間50万円以上の利用で次年度以降年会費無料」

対象の利用分
大和コネクト証券
・セゾンポケット
・セゾン投信
・楽天Edyチャージ
・nanacoチャージ
・JALグローバルウォレットへのチャージ(JAL Pay)

残念ながら、2025年9月のクレカ積立利用分から、GOLDの特典である年間利用特典の集計対象から除外されることになりました。

大和コネクト証券、セゾンポケット、セゾン投信いずれも、2025年8月積立分までが年間利用特典の集計対象になります。

8月積立分のそれぞれのクレカ積立設定期限とカード利用日が以下になります。

積立サービスクレカ積立
設定期限締切
カード利用日
大和コネクト証券7月31日8月5日
セゾンポケット7月28日8月8日
セゾン投信8月7日8月8日

集計対象目的で設定している方は、上記設定締切日以降に解除するようにしましょう。

大和コネクト証券のクレカ積立に関しては、こちらで詳しく解説しています。

クレカ積立改悪後の使い道

JQ CARDセゾンGOLDのメリットを以下にまとめます。

JQ CARDセゾンGOLDのメリット
  • 条件達成で年会費永年無料
  • 年間100万円利用時にポイント還元率最大1.5%
  • JRキューポの使い道が多い
  • 対象店舗利用分のポイント還元率+1.0〜+2.0%

年会費無料最大1.5%のポイント還元率を持つため、一般的なクレジットカードよりも利用価値は高いです。

さらに付与ポイントが、利用汎用性の高い『JRキューポ』である点もメリットになります。

このカードの年間利用額目安としては、年間利用特典の100万円が最もお得価値が高くなります。

通常利用でも良いですが、さらにお得にするためには決済ルートの活用がおすすめです。

JQ CARDセゾンのお得な利用方法

決済ルートとは、様々なキャッシュレス決済を経由することで、実質的なポイント還元率を高めることを目的としています。

JQ CARDセゾンGOLDは、JAL Payへのチャージ利用分がポイント還元対象外であることがわかっていますが、他のキャッシュレス決済へのポイント還元に関しては、現時点では確認中になります。

そのため、対象外であった場合の責任では取れませんのでご了承ください。

利用先候補としては、『WAON』、『au PAY』、『ANA Pay』の3つがおすすめです。

WAON 最大+2.5%

●チャージ可能なカードブランド:Mastercard / JCB / Amex

Apple PayのWAONは、決済利用時にWAON POINTが1.0%還元されるキャッシュレス決済です。

ミニストップでWAONを利用して楽天ギフトカードを購入し、最大1.5%還元『楽天ペイ』で利用することが可能です。

『JQ CARDセゾン → WAON(1.0%) → 楽天ギフトカード → 楽天ペイ(最大1.5%)

この決済ルートを利用すれば、実質還元率をJQ CARDセゾン還元率 + 最大+2.5%にすることができます。

WAONは1回の決済上限が5万円であり、チャージ上限も1日5万円までになる点はご注意ください。

ANA Pay 最大+2.0%

●チャージ可能なカードブランド:Visa / Mastercard / JCB

ANA Payは、決済利用時にANAマイルが0.5%還元されるキャッシュレス決済です。

さらに、Android端末があれば、ANA Pay → 楽天キャッシュへのチャージが可能です。

楽天キャッシュは利用時の楽天ポイント還元率が1.5%となるため、さらに+1.5%還元率をUPさせることができます。

『JQ CARDセゾン → ANA Pay(0.5%) → 楽天Edy → 楽天ペイ(最大1.5%)』

の決済ルートを利用すれば、実質還元率をJQ CARDセゾン還元率 + 最大+2.0%にすることができます。

注意点としては、楽天Edy → 楽天キャッシュ月間交換上限は10万円まで、ANA Payの残高上限月間チャージ上限額30万円までとなっています。

毎月30万円チャージで年間360万円まで利用可能ですが、残高上限が30万円であるため、その分使い切る必要があります。

ANA Payに関しては、こちらで詳しく解説しています。

au PAY 最大+1.0%

●チャージ可能なカードブランド:全て

au PAY or au PAYプリペイドカードは、決済利用時のPontaポイント還元率が0.5%のキャッシュレス決済です。

ただし、他社クレカからの毎月のチャージ上限は5万円までとなっているため、年間最大60万円しかチャージ利用することができない点はご注意ください。

Apple Pay限定で、決済利用時のポイント還元率が0.5%『くまモン!Pay』へチャージ利用することができます。

『エポスカード → au PAYプリペイド(0.5%) → くまモン!Pay(0.5%)』

の決済ルートを利用すれば、実質還元率をJQ CARDセゾン還元率 + 最大+1.0%にすることができます。

楽天ペイが利用できない店舗であれば、こちらの決済ルートがおすすめです。

au PAYプリペイドカードに関しては、こちらで詳しく解説しています。

JQ CARDセゾンのお得な作り方

JQ CARDセゾンをはじめ、JQ CARDの新規発行にはポイントサイト案件は存在しません。

公式側の新規発行キャンペーン実施時が、カード発行の良いタイミングになりますが、九州地方・山口県在住者限定であることがほとんどです。

キャンペーンが実施される機会も少なく、2025年8月現在に実施されているキャンペーンはありません。