大和コネクト証券は『セゾンカード』と『UCカード』でのクレカ積立が可能であり、その還元率は0.1〜0.5% or 1.0%とカードの種類によって異なります。
ほとんど全てのセゾンカード・UCカードがクレカ積立可能なので、それらを持っていれば比較的取り組みやすいと思います。
本記事では、
これらについて詳しく解説していきたいと思います。
クレカ積立ができる会社
証券会社 | クレカ | 積立額 月間上限 | 還元率 |
---|---|---|---|
SBI | 三井住友 JCB | 10万円 | 0.5〜3.0% |
楽天 | 楽天 | 15万円※ | 0.5〜1.0% |
三菱UFJ eスマート | au PAY 三菱UFJ | 10万円 | 0.5 or 1.0% |
マネックス | マネックス | 10万円 | 0.73〜1.1% |
d | 10万円 | 0.73〜3.1% | |
大和 コネクト | セゾン UC | 10万円 | 0.1〜1.0% |
松井 | JCB | 10万円 | 0.5 or 1.0% |
大和コネクト証券 × セゾンカードは他社と比較するとクレカ積立時の還元率は低めで設定されています。
還元率1.0%は対象のプラチナカードを利用した時が対象であるため、現実的には0.5%が狙い目になります。
月10万円積立時のポイント付与数の目安は以下になります。
還元率 | 月間付与数 | 年間付与数 |
---|---|---|
0.1% | 100P | 1,200P |
0.5% | 500P | 6,000P |
1.0% | 1,000P | 12,000P |
3.0% | 3,000P | 36,000P |
それぞれのクレカ積立については、こちらで詳しく解説しています。






大和コネクト証券 × セゾンカードの特徴

毎月積立可能金額 | 1,000円〜10万円 |
積立発注日 | 毎月5日 ※非営業日の場合は翌営業日 |
積立設定 締切日 | 月末日 ※非営業日含む |
ポイント還元率 | 対象プラチナカード:1.0% 対象ゴールドカード:0.5% その他カード:0.1〜0.5% |
付与ポイント | クレジットカードの 還元ポイント |
ポイント付与日 | 積立月の翌月下旬 |
投資信託銘柄数 ※積立可能のみ | 50以上 |
ポイント目的の 即売り | 条件あり |
その他特典 | 買付約定金額に対してポイントが還元 |
多くのクレジットカードで還元される『永久不滅ポイント』の活用方法については、こちらで詳しく解説しています。
クレカ積立時のポイント還元率
大和コネクト証券 × セゾンカードのポイント還元率は、カード種類と月の積立金額に応じて決定します。
クレカ積立時のポイント還元率 | |||
---|---|---|---|
月間積立金額 | ノーマル | ゴールド | プラチナ |
5万〜10万円 | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
4万円〜 | 0.4% | ||
3万円〜 | 0.3% | ||
2万円〜 | 0.2% | ||
5,000円〜 | 0.1% |
ノーマルの場合、月の積立金額が5万円以上であれば還元率0.5%になります。
ゴールドの場合、積立金額関係無く一律で還元率0.5%です。
一方、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードをはじめとしたプラチナの場合、積立金額関係無く一律で還元率が1.0%になります。
ただし、プラチナカードは年会費33,000円が必要になってきます。※2025年6月から+11,000円に改悪、公式サイト
即売りに対する制限
大和コネクト証券では、積立分の即売りによるポイント付与を禁止する条件が存在します。
ただし、手間をかければ最低限のリスクとコストで対応することが可能です。
この方法については、こちらで解説しています。
その他のサービス
その他のサービスとしては、単元未満株が購入できる『ひな株・ひな株USA』と投資信託を毎日積立する『まいにち投信』の月間約定金額に応じてポイント還元されるサービスがあります。
サービス | 買付約定金額に対する ポイント還元率 |
---|---|
ひな株 | 0.1% |
ひな株USA | 0.2% |
まいにち投信 | 0.01%※ |
他の証券会社のサービスでは、保有残高に対してポイント還元率が適用されますが、大和コネクト証券のサービスは買付約定金額に対して適用されます。
ただし、クレカ積立分に対しては還元対象外になります。
クレカ積立におすすめのカード
基本的には年会費が無料のクレジットカードを使用する方が効率的です。
ノーマルカードであれば基本無料ですが、ゴールドの場合は無料にするための条件達成が必要になります。
プラチナカードの場合は、最低でも年会費33,000円が必要です。
ノーマルやゴールドとのポイント還元率差は0.5%であるため、付与されるポイントの差は年間6,000Pです。
このクレカ積立還元分を差し引くと、実質27,000円の年会費で所有できると考えることができます。
プラチナカードに関しては詳しく解説しませんが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが最もおすすめです。
カード特典としては、プライオリティ・パスのプレステージ会員が無料付帯、初年度年会費が無料になるなどのサービスが存在します。
さらに、こちらのURLから新規作成の申し込み&入会翌々月までに20万円以上利用をすることで、Amazonギフトカード12,000円がもらえますので、検討している方はご活用ください。
公式サイト:セゾンの紹介プログラム
以下では、誰もが作りやすい年会費無料のカードに着目して解説していきます。
年会費無料のクレジットカード
対象カード数 | セゾン:70以上 UC:40以上 |
クレカ積立の ポイント還元率 | 0.1〜0.5% |
大和コネクト証券でのクレカ積立の対象となるクレジットカードは110種類以上とかなり多く存在し、年会費無料のカードも多数存在します。
対象のクレジットカードは公式サイトをご参考ください。
公式サイト:セゾンカード / UCカード※クレディセゾン発行限定
手持ちにクレカ積立対象カードがあれば、クレジットカード発行の手間が省けるため、比較的取り掛かりやすいことは大きなメリットです。
その中でも、おすすめのカードが以下になります。
カード | 年会費 | ランク |
---|---|---|
JQ CARDセゾンGOLD![]() | 条件付き無料 | ゴールド |
MUJI Card![]() | 条件付き無料 | ノーマル |
みずほマイレージ クラブカード/ANA ![]() | 無料 | ノーマル |
セゾンローズゴールド![]() | 条件付き無料 | ゴールド |
セゾンゴールド![]() | 条件付き無料 | ゴールド |
SAISON GOLD Premium![]() | 条件付き無料 | ゴールド |
JQ CARDセゾンGOLD

カード年会費 | 条件付き無料 |
基本還元率 | JRキューポ 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.5% |
おすすめポイント | ・年間100万円以上の利用で 10,000P付与される年間利用特典 ・クレカ積立利用分が 年間利用特典の集計対象 ・JRキューポと永久不滅ポイントの 相互交換が可能 |
JQ CARDセゾンGOLDは年会費11,000円のゴールドカードです。
通常は年会費が発生しますが、以下の方法で年会費を無料にすることができます。
おすすめのポイントが、クレカ積立利用分が年間100万円の利用で10,000Pが付与される年間利用特典の集計対象であることです。
また、JRキューポと永久不滅ポイントの相互交換が可能になります。
JQ CARDセゾンについては、こちらで詳しく解説しています。
インビテーションで年会費永年無料
通常の年会費は11,000円ですが、JQ CARDセゾン利用による公式からのインビテーションをもらうことで、年会費を永年無料にすることができます。
セゾンPortalアプリにて、ゴールドメーターが表示され、それが100%になると年会費永年無料のゴールドカードが作成できます。
ゲージの表示条件、%を上げる方法等はわかっていませんが、利用期間や利用額に関係しているようです。
年間100万円以上の利用でボーナス10,000P付与
年間100万円利用で10,000Pが付与される特典により、カードの実質還元率を最大1.5%にすることができます。
この年間100万円利用分の実績に、クレカ積立金額もカウントされます。
そのため、月83,334円以上のクレカ積立を行えば、クレカ積立のみで10,000P獲得することが可能です。
クレカ積立利用時のポイント還元率は対象外ですが、年間100万円積立すると10,000P付与されるため、実質1.0%還元とみなすこともできます。
MUJI Card

カード年会費 | 条件付き無料 ※年1回以上のカード利用 |
基本還元率 | 永久不滅ポイント 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.1〜0.5% |
おすすめポイント | 年間1,000Pの MUJIショッピングポイントが付与 |
MUJI Cardは年間1回のカード利用があれば年会費無料になるクレジットカードです。※年間1回の利用がない場合、手数料1,650円が発生
おすすめのポイントが、無印良品で使えるMUJIショッピングポイントが年3回×500Pの年間1,500Pをもらうことができる点です。※誕生月特典も含める
付与ポイントは有効期限が約1ヶ月と短いですが、価格が安い商品も多数あるため使い道も豊富です。
Amexブランドは年会費3,300円必要なので、年会費無料のVisaブランドがおすすめです。
MUJI Cardの詳細は、こちらで詳しく解説しています。
みずほマイレージクラブカード/ANA

カード年会費 | 無料 |
基本還元率 | 永久不滅ポイント 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.1〜0.5% |
おすすめポイント | 永久不滅ポイント → ANAマイルの 交換レートが70%に増加 |
みずほマイレージクラブカード/ANAは年会費無料のクレディセゾン発行のUCカードです。
おすすめのポイントは、カード所有で永久不滅ポイントを交換レート70%でANAマイルに交換できる点です。
永久不滅ポイントは、他社ポイントからも集約できるため、ANAマイルをよく使う方にとっては必須の1枚になります。
カード発行の申込には、みずほ銀行口座が必要です。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス ・カード

カード年会費 | 条件付き無料 ※年1回以上のカード利用 |
基本還元率 | 永久不滅ポイント 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.5% |
おすすめポイント | プライオリティ・パスが 年間11,000円で1年間無料付帯 |
セゾンローズゴールドは、年会費11,000円のゴールドカードです。
通常は年会費が発生しますが、年1回以上のカード利用で年会費を無料にすることができます。
おすすめのポイントは、簡単に年会費無料のゴールドカードが所有できる点と無制限で利用可能な『プレステージ会員』のプライオリティ・パスに年間11,000円で1年間登録することができる点です。
単発での登録が可能なため、飛行機利用が多くなる時に合わせて利用登録することができます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス ・カード

カード年会費 | 条件付き無料 ※年1回以上のカード利用 |
基本還元率 | 永久不滅ポイント 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.5% |
おすすめポイント | プライオリティ・パスが 年間11,000円で1年間無料付帯 |
セゾンゴールドは、年会費11,000円のゴールドカードです。
通常は年会費が発生しますが、セゾンパール利用でもらえるインビテーションにより年会費11,000円が無料になります。
おすすめのポイントは、セゾンローズゴールドと同様、『プレステージ会員』のプライオリティ・パスに11,000円で1年間登録することができる点です。
プライオリティ・パス付帯のおすすめクレジットカードはこちらで解説しています。
お得なカードの作り方
下記のURLからの新規発行でセゾン・パールは8,000円、セゾン・ゴールドは10,000円のAmazonギフトカードがもらうことができる紹介プログラムが存在します。
通常の新規発行特典よりも特典付条件が簡単なので、こちらの方がおすすめです。
特典付与の条件としては、入会翌々月末までにセゾン・パールは5万円以上のカード利用、セゾン・ゴールド10万円以上のカード利用が必要です。
公式サイト:セゾンの紹介プログラム
SAISON GOLD Premium

カード年会費 | 条件付き無料 ※年1回以上のカード利用 |
基本還元率 | 永久不滅ポイント 0.5% |
クレカ積立還元率 | 0.5% |
おすすめポイント | ・映画料金が月3回まで1,000円 ・年間50万円利用毎に500P付与 |
SAISON GOLD Premiumは、年会費11,000円のゴールドカードです。
通常は年会費が発生しますが、セゾンカード利用でもらえる公式のインビテーションによって、年会費を永年無料にすることができます。
おすすめのポイントは、毎月3枚まで対象映画館の鑑賞チケットを1000円で購入することができる点です。
通常料金から半額になる場合もあるので、映画鑑賞好きの方にとってはかなりおすすめです。
また、こちらも年間50万円利用毎に500Pの永久不滅ポイントがもらえるため、実質1.0%還元率のカードになります。
しかし、クレカ積立利用分は年間利用特典の集計対象外なので注意してください。
クレカ積立ルール変更後の対応方法
ポイント付与のルール
2024年1月からクレカ積立の月間上限金額が10万円に引き上げされることに伴い、クレカ積立のポイント付与ルールも変更されています。
ルール:クレカ積立した投資信託の純増金額に応じてポイント付与
純増金額とは以下①、②のいずれか小さい方を意味します。
① 毎月5日(休業日の場合は翌営業日)のクレカ積立金額
② ①でクレカ積立した投資信託銘柄の当月のすべての買付金額(クレカ積立、まいにち投信、スポット買付を含む)から当該銘柄の当月のすべての売却金額を差し引いた金額※約定日ベースでの集計
つまり、①クレカ積立による『投資信託銘柄Aの買付金額』 + ②他の方法による『投資信託銘柄Aの買付金額』 ー ③『投資信託銘柄Aの当月売却金額 』= ポイント還元の対象となる金額(上限はクレカ積立金額分)ということです。

例えば、クレカ積立で銘柄Aを10万円買付(=①)、当月中に銘柄Aを5万円売却(=③)、さらに当月中に追加で銘柄Aを3万円買付(=②)した場合、ポイント還元の対象金額は、①10万円 + ②3万円 – ③5万円 = 8万円ということになります。
効率的なクレカ積立の対応方法
ポイント付与のルールをまとめると、売却を考慮してポイントを獲得する方法が以下になります。
売却対象となるのは積立月に積立した投資信託なので、積立月の翌月以降に売却すれば売却銘柄として適用されません。
ただし、ポイント付与について次のような記述があります。
「クレカ積立が行われた日でのクレジットカードの削除や変更」は避けて、積立後数日経ってからの実施が望ましいようです。
また、ポイント付与対象外となる判断基準が不明であるため、どこまでの行為がNGになるかはわかりません。
そのため、以下で解説する積立方法を行う際には、自己責任でお願いいたします。
クレカ積立の対応方法
クレカ積立の対応方法は主に以下の4つになります。
面倒な方は 『1. 素直に投資』 が1番楽だと思います。
また、クレカ積立のポイント還元(0.5%であれば年間6,000P)を捨てて、JQ CARDセゾンゴールドの年間利用特典目的であれば、『2. 積立後に即売り 』もおすすめです。
クレカ積立分のポイント還元も欲しいという方は、手間はかかりますが3 or 4の方法がおすすめです。
また、価格変動をなるべく抑えるために、次の債券銘柄を積立するのが良いと思います。
積立翌月の初日に売却 保有期間:約1ヶ月
積立後に即売りはせず、『積立月の翌月初日に売却』することでポイントをもらう方法です。
保有期間が1ヶ月間となるため、価格変動のリスクも大きくなりますが、必要な作業を少なく済ませることができます。
翌月初日に売却した銘柄は、翌月中に積立してもポイント還元の対象外です。
そのため、『銘柄1つで2ヶ月に1回積立を行い年間3,000Pを狙う』か、『2銘柄を交互に積立して年間6,000Pを狙う』かの2パターンの方法を取ることができます。
それぞれに必要な作業は次の通りです。※1月から積立開始の場合
1銘柄を2ヶ月に1回積立 年間3,000Pの獲得

※ポイント付与は積立月の翌月下旬頃
積立月 | 必要な作業 |
---|---|
1月 | 翌月の積立を停止 ※設定期限は月末日まで |
2月 | 1月積立分を1日に売却 ↓ 翌月の積立を設定 ※設定期限は月末日まで |
3月 | 翌月の積立を停止 ※設定期限は月末日まで |
4月 | 3月積立分を1日に売却 ↓ 翌月の積立を設定 ※設定期限は月末日まで |
運用日数 | 約25日 |
年間付与ポイント | 3,000P |
必要作業回数 | 月間:1.5回 年間:18回 |
2銘柄を交互に積立&売却 年間6,000Pの獲得

※ポイント付与は積立月の翌月下旬頃
積立月 | 必要な作業 |
---|---|
1月 | 翌月の積立をBに変更 ※設定期限は月末日まで |
2月 | 1月積立分のAを1日に売却 ↓ 翌月の積立をAに変更 ※設定期限は月末日まで |
3月 | 2月積立分のBを1日に売却 ↓ 翌月の積立をBに変更 ※設定期限は月末日まで |
4月 | 3月積立分のAを1日に売却 ↓ 翌月の積立をAに変更 ※設定期限は月末日まで |
運用日数 | 約25日 |
年間付与ポイント | 6,000P |
必要作業回数 | 月間:2回※ 年間:23 or 24回 |
作業回数としては同じですが、設定削除と新規設定の手間はやや後者の方がかかります。
この手間と年間3,000Pをどう捉えるかによると思います。
積立後に即売り、月末に再買付 保有期間:2日
『積立後に即売り』し、積立月の月末までに『単発で積立額分の同銘柄を再買付』、そして『翌月初日に売却』することでポイントをもらう方法です。
手間はかかりますが、保有期間が最短2日間となり、その分価格変動のリスクも下がります。
こちらも同様に、銘柄1つで2ヶ月に1回積立を行い年間3,000Pを狙うか、2銘柄を交互に積立して年間6,000Pを狙うかの2パターンの方法を取ることができます。
それぞれにかかる作業は次の通りです。※1月から積立開始の場合
1銘柄を2ヶ月に1回積立 年間3,000Pの獲得

※ポイント付与は積立月の翌月下旬頃
積立月 | 必要な作業 |
---|---|
1月 | 翌月の積立を停止 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分を買付 ※月末日までの約定が必須 |
2月 | 前月買付分を1日に売却 ↓ 翌月の積立を設定 ※設定期限は月末日まで |
3月 | 当月積立分を即売り ↓ 翌月の積立を停止 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分を買付 ※月末日までの約定が必須 |
4月 | 前月買付分を1日に売却 ↓ 翌月の積立を設定 ※設定期限は月末日まで |
運用日数 | 数日間 |
年間付与ポイント | 3,000P |
必要作業回数 | 月間:2.5回 年間:30回 |
2銘柄を交互に積立&売却 年間6,000Pの獲得

※ポイント付与は積立月の翌月下旬頃
積立月 | 必要な作業 |
---|---|
1月 | 翌月の積立をBに変更 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分のAを買付 ※月末日までの約定が必須 |
2月 | 前月買付分Aを1日に売却 ↓ 当月積立分Bを即売り ↓ 翌月の積立をAに変更 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分のBを買付 ※月末日までの約定が必須 |
3月 | 前月買付分Bを1日に売却 ↓ 当月積立分Aを即売り ↓ 翌月の積立をBに変更 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分のAを買付 ※月末日までの約定が必須 |
4月 | 前月買付分Aを1日に売却 ↓ 当月積立分Bを即売り ↓ 翌月の積立をAに変更 ※設定期限は月末日まで ↓ 当月積立金額分のBを買付 ※月末日までの約定が必須 |
運用日数 | 数日間 |
年間付与ポイント | 6,000P |
必要作業回数 | 月間:4回※ 年間:47 or 48回 |
こちらの方法の方が運用日数が短くなりますが、その分やることも増えてしまいます。
この作業で難しい点は、クレカ積立した銘柄と同じ銘柄を月末にスポット買いするタイミングです。
平日15時までの注文は当日扱いとなり、早くて当日の約定、遅くて翌々営業日に約定されます。
約定するタイミングは銘柄によって異なるため、自分が購入する銘柄の約定タイミングを把握しておきましょう。
ちなみに、eMAXIS Slim国内債券インデックスは発注日の当日約定、eMAXIS Slim先進国債券インデックスは発注日の翌日約定となっています。
スポット購入注文画面にて、約定日を確認することが可能です。
お得な口座開設方法
大和コネクト証券の新規開設で受けられる特典は4つあります。
ポイントサイトの経由
大和コネクト証券口座の新規開設はポイントサイト案件が存在します。
新規口座開設の案件は2024年8月に最高額6,000円となっていますが、案件が出ていない時期も存在します。
特に追加条件もなく、開設と初回ログインをすればOKです。
お友達招待プログラム 500円

お友達招待プログラムとして、申込フォームの招待コード欄に招待コードの入力で500円がもらえます。
ご家族やご友人に開設済みの方がいらっしゃれば、招待コードをもらって開設しましょう。
周囲にいらっしゃらなければ、私の招待コード『RREFBPAH』使っていただければと思います。
お互いの個人情報等が知れることはありませんので、ご安心ください。
IDの連携 1,000円
dアカウント or Ponta会員ID

dアカウントまたはPonta会員IDの連携で、連携した方のポイントが1,000P付与されるキャンペーンが実施されています。
連携期限 | 開設月の月末まで |
特典付与日 | 開設月の翌月初旬 |
口座開設月の月末までに、Pontaポイントかdポイントのどちらかを連携すれば条件達成です。
大和コネクト証券アプリのマイメニューから、ポイント連携の設定をすることが可能です。
Netアンサー or アットユーネットIDと連携することで永久不滅ポイントが200P付与されますが、こちらの特典とは併用不可になります。
月末時点での連携先によって付与ポイントが変わりますので注意してください。
Netアンサー or アットユーネット

口座開設月の月末までに、NetアンサーID or アットユーネットIDとの連携で、永久不滅ポイントが200P(1,000円相当)付与されるキャンペーンが実施されています。
dアカウント or Ponta会員IDとの連携による1,000P付与とは併用不可になります。
月末時点での連携先によって付与ポイントが変わりますので注意してください。
投資家デビュー応援プログラム 2,500円

ひな株やまいにち投信に利用できる2,500円分の購入代金がもらえる投資家デビュー応援プログラムがあります。
ひな株であれば、好きな銘柄1つの購入に使うことができ、残額があれば現金として受け取りが可能です。
まいにち投信では、2,500円まで好きな銘柄を積立することができます。
どちらも売却することで出金することも可能ですので、買付してすぐに売却し2,500円前後をもらうことも可能です。
アプリにログイン後、マイメニューのお知らせの中から、投資家デビュー応援プログラムの申し込みを行います。
そこで『ひな株コース』か『まいにち投信コース』を選択でき、2,500円分をどちらかに使うことができるようになります。