毎月ポイントがもらえるポイントサービスの豊富さと、パートナー企業との提携支店であるNEOBANKが特徴的な銀行が住信SBIネット銀行です。
Vポイントが貯まるV NEOBANKや第一生命がパートナー企業である第一生命NEOBANKは、簡単に多くのポイントを獲得できる銀行となっています。
この記事では、
これらについて、詳しく解説していきます。
住信SBIネット銀行とは
住信SBIネット銀行は三井住友信託銀行の子会社として1986年に創業。2007年に会社名にもあるSBIホールディングスからの出資により、本格的にインターネット専業銀行としてスタートさせました。
現在、SBIホールディングスと三井住友信託銀行から50%ずつ出資された共同出資会社となっていますが、2023年3月29日東京証券取引所スタンダード市場に上場しました。
預金数、口座数はネット銀行第3位(2024年1月時点)に位置付けており、NEOBANKサービス等の展開により着々と口座数を伸ばしており、今後もさらなるサービス拡大を期待できる企業です。
NEOBANKサービス
NEOBANKサービスとは、”決済や預金、貸出などの銀行機能を提供することで、パートナー企業がお客さまにより快適な顧客体験を提供することを可能にするサービス”のこと。
つまり、銀行の機能が欲しい企業に対して、その企業のサービスを取り入れながら銀行サービスを提供するみたいな感じだと思います。
そのため、CCCライフパートナーズ株式会社と提携した『V NEOBANK』ではVポイントが、JALと提携した『JAL NEOBANK』ではJALマイルがサービス仕様により貯まる仕組みとなっています。
提携したNEOBANKの支店は2025年3月現在で21個存在し、その中で利用によりポイントが貯まるものは以下になります。
支店名 | ポイント | 提携企業 |
---|---|---|
V NEOBANK | Vポイント | CCC ライフパートナーズ |
JAL NEOBANK | JALマイル | JAL |
ヤマダNEOBANK | ヤマダポイント | ヤマダ電機 |
SBI証券 NEOBANK | スマプロポイント | SBI証券 |
第一生命 NEOBANK | 第一生命 NEOBANK ポイント | 第一生命 |
みらいバンク | スマプロポイント | みらいバンク |
京王NEOBANK | 京王ポイント | 京王パスポート クラブ |
三井住友信託 NEOBANK | スマプロポイント | 三井住友信託銀行 |
SBI FXトレード NEOBANK | スマプロポイント | SBI FXトレード |
カテエネBANK | カテエネポイント | 中部電力ミライズ |
独自でポイントサービスを持っているパートナー企業はその企業ポイント、それ以外は住信SBIネット銀行のスマプロポイントがサービス利用により貯まる仕様となっています。
そして、提携企業独自のポイントがもらえる支店はポイントキャンペーンが豊富なことが特徴で、獲得方法は各支店によって異なります。
注意点として、不正利用防止の観点から、口座開設後1ヶ月程度は他支店の口座を開設することができません。※公式サイト:口座開設 – 同意
キャンペーン等で複数支店を開設したい場合は、計画的に行うようにしましょう。
各支店の基本性質
支店名 | 通常支店 SBI証券NEOBANK | その他 NEOBANK |
---|---|---|
税引前預金金利 | 0.2% ※0.21% | |
ATM利用手数料 他行振込手数料 無料回数 | 5〜20回/月 ※ランクで異なる | 5回/月 |
自動入金・出金機能 | ![]() |
預金金利
2025年3月から、円の預金金利が改定されています。※公式サイト
預金の種類 | 改訂前 | 改定後 |
---|---|---|
普通 | 0.1% | 0.2% |
SBIハイブリッド | 0.11% | 0.21% |
普通預金金利は税引前0.2%、SBI証券と連携させたSBIハイブリッド預金口座で税引前0.21%とネット銀行の中では低い印象です。
松井証券と連携したNEOBANKのMATSUI Bankは預金金利税引前0.41%とすることができます。
ネット銀行の中で預金金利が高いおすすめの銀行は、『auじぶん銀行』です。
預金金利が税引前で最大0.41%に加え、他行振込手数料も最大で月15回無料にすることができるため、メインバンクはauじぶん銀行、サブバンクとしてNEOBANKを使用する方法が1番おすすめです。
auじぶん銀行に関しては、以下で解説しています。
振込無料回数と自動サービス
スマートプログラム
NEOBANK通常支店とSBI証券NEOBANKは、スマートプログラムが適用されるため、ATM利用手数料・他行振込手数料無料回数はスマプロランクに依存して月5〜20回となります。
その他のNEOBANK支店はどちらも月5回までとなっています。
スマプロランク | 手数料無料回数 |
---|---|
ランク1 | 月1回※ |
ランク2 | 月5回 |
ランク3 | 月10回 |
ランク4 | 月20回 |
スマプロランクは、スマート認証NEOの登録をしてしまえばランク2となり、手数料無料回数を月5回にすることができます。(セキュリティ面の強化になるので、登録推奨)
もし、ATM利用・他行振込手数料無料回数が月10回ほしい方はランク3も比較的容易に達成することができます。
スマート認証NEO登録に加え、下記の達成が容易な条件の中から3つ達成する必要があります。
条件 | 達成方法 |
---|---|
外貨預金 (普通・定期) | 1南アフリカランドを保有 (約8円) |
SBIハイブリッド預金 | SBIハイブリッド預金に1円以上 ※SBI証券口座が必要 |
純金積立 | 最低積立金額1,000円積立後に 積立を一時停止 |
公営競技入金 | 月1回2万円以上入金 ※即出金が可能 |
日常的な利用であれば月5回で十分だと思うので、無理にランク3にする必要はないかと思います。
自動入金・出金サービス
自動入金・出金サービスを全ての支店で利用可能な点はNEOBANKのメリットです。
自動入金サービスは月5回まで設定可能、自動出金(振込)サービスは振込無料回数分は無料で設定することが可能です。
NEOBANKのポイントサービスの中には、定額自動入金の利用がポイントの付与条件になっている支店もあるので、活用していきたいところです。
注意点として、2024年3月27日以降のスルガ銀行を利用した定額自動入金サービスは1件330円の手数料がかかるようになっています。※公式サイト
常設ポイントプログラム
支店名 | ポイント | ポイント付与数 (ノーリスク) |
---|---|---|
通常支店など | スマプロポイント | 35P/月 |
V NEOBANK | Vポイント | 790P〜/月 |
第一生命NEOBANK | 第一生命 NEOBANKポイント | 1,040P〜/月 |
JAL NEOBANK | JALマイル | 20マイル〜/月 |
ヤマダNEOBANK | ヤマダポイント | 150P/月 |
京王NEOBANK | 京王ポイント | 最大155P/月 |
付与されるポイントの種類によって、キャンペーンが異なってきます。この中でも特にお得なのが『第一生命NEOBANK』で、ノーリスクで数は月1,040Pとなっています。
ここでは各支店のポイント獲得方法について解説していきます。
通常支店など(スマプロポイント35P)


住信SBIネット銀行のポイントプログラムである『スマプロポイント』は1ポイント=1円 or 0.4JALマイルに交換することが可能です。
マイルは特典航空券への使用であれば1マイル=約2〜5円以上の価値を発揮しますので、使用用途によってはマイル交換が良いでしょう。
ノーリスクでポイントの獲得が可能なサービスは以下の2つで月35Pになります。
定額自動入金サービスは、毎月の指定日に他の銀行口座から指定金額を自動で入金するサービスです。
1度設定すれば毎月自動で行われ、他行振込無料回数に関係無く月5回まで設定可能です。
前述しましたが、スルガ銀行からの自動入金は1件330円の手数料がかかるので注意してください。
定額自動入金と定額自動振込を活用することで、給与受取用口座 → NEOBANK口座 → メイン口座へのお金の移動を全て自動にすることができます。
ただし、定額自動振込は1件につき他行振込無料回数が1回消費されるので注意してください。※無料は月5回まで
このように毎月もらえるポイント数はかなり少ないので、口座を持っていればやるくらいのスタンスで良いと思います。
V NEOBANK(790P〜)


V NEOBANKはCCCライフパートナーズ株式会社と提携した支店であり、付与ポイントは『Vポイント』となっています。
ノーリスクで獲得できるポイント数が790P〜となっており、銀行関連のポイントサービスの中でも上位に位置します。
それらのサービスは以下になります。
2025年3月から、円普通預金の条件が追加されました。※公式サイト
条件の内容は「月末円普通預金残高が10万円以上、かつ翌月1~5日まで毎日の円普通預金最終残高が10万円以上あった月」となっています。
つまり、『月末〜翌月5日まで円普通預金残高を10万円以上』にしておけば条件達成となり、毎月50Pがもらえます。
そして、注目すべきサービスは、月500Pが獲得できる1万円以上の他行振込です。
ただし、これを獲得するためには、他行から1万円以上の振込を25回する必要があります。
作業自体は面倒ですが、これだけで年間6,000円獲得することができるので、かなりお得です。
振込手数料無料回数の多い銀行に関しては、こちらで詳しく解説しています。
さらに、やや面倒ですが、即時決済サービスを1日1件、10日かけて最大10件行うことで月200Pを獲得することができます。
1日のカウントは0:00~23:59となっているので、この時間帯に1回行う流れになります。
これは口座を保有している証券会社のWEBサイトで、当口座から1万円の入金手続きを行うことで達成されます。(証券会社以外はこちらを参照)
1日1件までが対象で、1件1分くらいでできるので、覚えていたらやるくらいでも良いと思います。
V NEOBANKのポイントサービスについては、こちらで詳細に解説しています。
第一生命NEOBANK(735P)


第一生命NEOBANKは第一生命保険株式会社と提携した支店であり、付与ポイントは『第一生命NEOBANKポイント』です。
このポイントはスマプロポイントと同様、1ポイント=1円の価値となっており、500ポイント以上から現金のみに交換可能です。
ノーリスクで獲得できるポイント数が月1,040Pとなっており、ポイントサービスの中でも破格の付与数となっています。
ポイントサービスは以下になります。
注目すべきポイントは、口座振替 30P/件と給与・年金受取 200Pです。
口座振替は月10件までが対象ですが、付与ポイント数が他と比べてかなり多くなっています。
また、他行振込 20P/件はV NEOBANKと同様に月25件までが対象です。
V NEOBANKと合わせると、月50回の振込作業が必要でかなり手間がかかります。
即時決済サービス 20P/件は月2回までが対象となります。
第一生命NEOBANKのポイントプログラムについては、こちらで詳細に解説しています。
JAL NEOBANK(20マイル)

JAL NEOBANKは日本航空JALと提携した支店であり、ポイントプログラムは『JALマイル』となっています。※公式サイト
他の支店とは異なりマイルが付与されますので、使い方次第では1円以上の価値を発揮します。活用できる人にとっては価値のあるポイントサービスになるでしょう。
ノーリスクでポイントの獲得が可能なサービスは、以下の3つで月20マイル以上となっています。
2024年6月から、他行振込3万円以上で10マイル/件、月15件までで最大150マイル付与のサービスが追加されています。※住信SBIネット銀行支店からの振込は対象外
V NEOBANKや第一生命NEOBANKと比較すると付与数は低いですが、JALマイルを貯めたい方はおすすめです。
月末時点での円普通預金残高でもらえるマイル数は以下になります。
月末普通預金残高 | 付与マイル |
---|---|
100万円〜 | 20マイル |
300万円〜 | 50マイル |
500万円〜 | 80マイル |
1,000万円〜 | 160マイル |
JAL NEOBANKプレミアム

2025年2月からJALマイルが貯まりやすくなるJAL NEOBANKプレミアムサービスがリリースされました。
年会費5,500円が必要になる代わりに、以下の特典が受けられるようになります。
対象となるマイルプログラムが『円普通預金』と『外貨普通預金』です。
円普通預金残高の場合、12ヶ月間同じ預金額をキープした場合に付与されるマイル数が以下になります。
プレミアム特典 | ||
---|---|---|
円普通預金残高 | プレミアム 月間付与マイル | プレミアム 年間付与マイル |
100万円〜 | 40マイル | 1,440マイル |
300万円〜 | 100マイル | 3,600マイル |
500万円〜 | 160マイル | 5,880マイル |
1,000万円〜 | 320マイル | 11,520マイル |
また、外貨普通預金の中で1番預金効率の良い1万円預けた時のマイル数も加算すると、年間+360マイルになります。
さらに、2025年の6月と9月では、リリースキャンペーンとして100万円以上の預金があれば、各月780マイルの最大1,560マイルがもらえます。
100万円しか預金できない場合でも、プレミアム特典分1,440マイル + リリースキャンペーン分1,560マイル = 3,000マイルがもらえます。
1マイル = 2円の価値があるとすれば、最初の1年間だけでも年会費以上の価値はありそうです。
JAL Payに関しては、こちらで詳しく解説しています。
ヤマダNEOBANK(150P)


ヤマダNEOBANKはヤマダデンキと提携した支店であり、ポイントプログラムは『ヤマダポイント』となっています。
ヤマダポイントはヤマダ電機で1ポイント=1円として使用することができるほか、ANAマイルに4000P=1000マイルの40%レートで交換することが可能です。
2024年12月からポイントサービスの対象条件と内容が変更されています。※公式サイト
給料振込はポイントがもらえる期間限定のキャンペーンがたまにあるので、その時に設定するので良いと思います。
京王NEOBANK(最大155P)


京王NEOBANKのポイントプログラムは京王ポイントとなっており、京王グループの店舗で1ポイント=1円として使用することができます。京王線ユーザーに特化したポイントになっているため、それ以外の方にはポイント価値は無いので注意してください。
公式サイト:ポイントが使える対象店舗
ノーリスクでポイントの獲得が可能なサービスは、以下の3つで月最大155Pとなっています。
円預金は月末時の残高であるため、500万円を容易に移行できる方はいいかもしれませんが、付与ポイント数とポイントの汎用性を考えると、実行価値としては低いと思います。
口座振替や給与・年金受取も他の銀行のキャンペーンに使用した方が効率的です。
せめてもう少しポイント数を上げて欲しいところです。
期間限定キャンペーン
上記で紹介したNEOBANK支店は、他の銀行と比較して期間限定の様々なキャンペーンを実施していることが多いです。
キャンペーンの開催情報は公式サイトに記載されていますので、参考にしてください。
V NEOBANKと第一生命NEOBANKのキャンペーンはこちらで解説しています。
中にはお得なキャンペーンも存在するので、チャンスは逃さずGETしていきましょう。
特にサービスが誕生した際に実施されるキャンペーンがお得になりやすいです。
デビットカードポイント還元率アップキャンペーン

2025年3月24日(月)~6月30日(月)の間、条件達成でデビットカードのポイント還元率が最大+1.0%になるデビットカードポイント還元率アップキャンペーンが実施されています。
キャンペーン期間 | 2025年 ①4月1日(月)~4月30日(水) ②5月1日(木)~5月31日(土) ③6月1日(日)~6月30日(月) |
エントリー有無 | 各月であり ※公式サイト |
特典内容 | デビットカード利用時の ポイント還元率アップ ノーマル:+0.7% プラチナ:+1.0% ※付与上限10,000P |
条件① | 期日までに要エントリー ①4月30日(水) ②5月31日(土) ③6月30日(月) |
条件② | 月末終了時点で 円普通預金残高が200万円以上 ①3月31日(月) ②4月30日(水) ③5月31日(土) |
条件③ | 基準日までデビットカードの保有 ①4月30日(水) ②5月31日(土) ③6月30日(月) |
付与時期 | ①25年5月下旬頃 ②25年6月下旬頃 ③25年7月下旬頃 |
本キャンペーンが対象となる支店は以下であり、ここで発行されたデビットカードが対象です。
イチゴ支店(101)、ブドウ支店(102)、ミカン支店(103)、レモン支店(104)
リンゴ支店(105)、バナナ支店(107)、メロン支店(108)、キウイ支店(109)
イルカ支店(207)、クジラ支店(403)
デビットカードのポイント還元率はカードランクによって異なり、ノーマルのデビットカードで+0.7%の1.5%、プラチナデビットカードで+1.0%の2.0%になります。
還元率アップ分の付与上限が各月10,000Pであるため、ノーマルであれば各月1,428,572円、プラチナであれば各月100万円までが対象です。※カード年会費、海外ATM引き出し手数料は還元対象外
付与ポイントは限定ポイントであるため、通常ポイントよりも有効期限が3ヶ月間と短くなります。
還元率アップが適用されるキャンペーン期間としては、4月〜6月の各月となっており、各月で条件達成することでポイント還元率がアップします。
必要な条件としては、還元率アップされる各月の『1. 当月末までにエントリー』『2. 前月末日終了時点の円普通預金残高が200万円以上』『3. 当月末までデビットカードの保有』になります。
特に『2. 前月末日終了時点の円普通預金残高が200万円以上』は前月での条件達成になるので注意してください。※例:4月に還元率アップさせたい場合、3月31日終了時点が対象日
また、円普通預金残高は「円普通預金」「SBIハイブリッド預金」の合計になります。
下記のプラチナデビットカード 年会費キャッシュバックキャンペーンとうまく併用することで、年会費が1年間実質無料&ポイント還元率2.0%のカードとして利用することができます。
プラチナデビットカード 年会費キャッシュバック

2025年1月20日~3月31日の間、先着15000名に対して切替または新規発行と条件達成で、年会費相当の11,000円がもらえるキャッシュバックキャンペーンが実施されています。
申込・切替期間 | 2025年1月20日~3月31日 |
利用期間 | 2025年1月20日~4月11日 |
エントリー有無 | 無し |
対象者 | 先着15,000名 ※申込までが対象 |
特典内容 | 11,000円 キャッシュバック |
条件① | 新規発行 or 切替 |
条件② | Apple Pay or Google Payの設定 |
条件③ | 利用期間中に 合計10,000円以上の利用 |
付与時期 | 25年4月末頃 |
本キャンペーンの対象となる支店は以下になります。
イチゴ支店(101)、ブドウ支店(102)、ミカン支店(103)
レモン支店(104)、リンゴ支店(105)、法人第一支店(106)
バナナ支店(107)、メロン支店(108)、キウイ支店(109)
ツツジ支店(202)、イルカ支店(207)、USEN支店(208)
第一ビジネス営業部支店(301)、USEN法人支店(302)
クジラ支店(403)、ネオバンクビジネス支店(406)
カード発行、切替の申込をした方から先着15,000名までが対象になるので注意してください。
10,000円以上の利用は、スマホデビットとリアルカードの利用どちらも対象となっています。
年会費の支払い分が利用対象外なので、注意してください。
プラチナデビットカードは、プライオリティ・パス年3回まで無料、招待日和のレストラン特典、モバイル端末保険などの特典があります。
カテエネBANK 新規口座開設キャンペーン

2024年12月19日~2025年5月31日の間、カテエネBANKの新規口座開設と10万円以上の預金で5,000Pがもらえる新規口座開設キャンペーンが実施されています。
対象期間 | 2024年12月19日~2025年5月31日 |
エントリー有無 | 無し |
特典 | カテエネポイント 5,000P |
条件① | カテエネBANKの新規開設 & カテエネとのアカウント連携 |
条件② | 口座開設月の月末時点での 円預金残高が10万円以上 |
付与時期 | 口座開設月の翌月末まで |
『カテエネ』とは中部電力のWEBサービスのことで、そことNEOBANKが連携している支店になります。
カテエネの登録が必要になりますが、中部電力との電気契約は必要ありません。
アカウント連携後、月末最終日終了時点での円預金残高が10万円以上あれば条件達成です。
また、付与されるカテエネポイントは様々なポイントと交換することができ、交換レートもほとんど100%になっているため、汎用性は高いです。
カテエネBANKのポイントサービスは、中部電力契約者限定のサービスとなっています。
そのため、中部地方在住の方以外に活躍する機会はありませんが、5,000Pのために開設するのも1つかと思います。