エアウォレットは、COIN+を利用して『チャージ・支払い・送金・出金』が無料でできる送金アプリです。
COIN+とは、リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が運営している決済ブランドです。
あくまで決済ブランドであり、COIN+独自で利用することはできず、決済等の利用にはエアウォレットを主とした別のアプリを使う必要がなります。
しかし、店頭での支払い時には「コインで!」と言わなければならず、利用するアプリが異なる名前なので少しわかりにくい仕様です。
本記事では、
これらについて解説していきます。
COIN+の基本性能

エアウォレットの決済ブランドである『COIN+』の基本的な性能が以下になります。
決済時の ポイント還元率 | 無し |
チャージ方法 | 銀行口座 ※本人名義のみ |
出金・送金手数料 | 無料 |
チャージ・残高 上限 | 30万円/日 |
出金・送金 上限 | 30万円/日 |
利用可能アプリ | ・エアウォレット ・MUJI passport ・ホットペッパービューティー ・ホットペッパーグルメ ・シフトボード |
決済利用時のポイント還元率は無く、チャージ方法も銀行口座のみとなっています。※東京の2ヶ所ではチャージ機による店頭チャージが可能
そのため、決済面での活用価値は正直ありません。
ただし、期間限定キャンペーン開催時には、決済金額に対して10%以上の還元があるので、その時に使用する機会があります。
COIN+の利用価値としては『エアウォレットを利用して無料で銀行間送金ができる』点にあります。
登録可能な銀行口座からのチャージはもちろんのこと、出金や他のアカウントへの送金手数料が無料になります。
そのため、振込手数料が必要な銀行口座から他行へ振り込みたい時に、エアウォレットを利用すれば無料でお金を移すことが可能です。
COIN+に登録可能な銀行は以下になります。※25年3月現在
注意点として、1日あたりのチャージ、出金、送金上限は30万円までとなります。
エアウォレット以外にも、特定の利用先に限定される『MUJI passport』や『ホットペッパービューティー・グルメ』でも決済方法としてCOIN+を利用することが可能です。
ただし、いずれも店頭でのみ利用可能となっているため、別のキャッシュレス決済が利用できる可能性が高く、還元キャンペーン等がない限り、COIN+をわざわざ利用するメリットがありません。
エアウォレットの活用方法

上述しましたが、COIN+は決済面では活用価値は現状ありませんが、エアウォレットを用いた銀行間送金で有効活用することができます。
具体的には、振込手数料が必要な銀行から無料で他行へお金を移動させたい時に活躍します。
主な使い方としては、以下になります。
銀行口座間でのお金の移動

振込手数料や振込無料回数を節約したい時にエアウォレットが重宝します。
メガバンクや地方銀行は、基本的に振込手数料無料回数が少ない or 無いため、他の口座へお金移したい時に有効活用することができます。
ただし、同じようなことができる『ことら送金』の方が入出金までにかかる時間がかなり早く、使い勝手は良いです。※1回の送金上限は10万円まで
そのため、ことら送金非対応である楽天銀行やauじぶん銀行といった銀行をお持ちの方はエアウォレットが重宝すると思います。
また、他行への振込無料回数は銀行のポイントサービスに活用できるため、日常使用は抑えたいところです。
特に、住信SBIネット銀行のV NEOBANKや第一生命NEOBANKは1回の被振込で20P、25回の被振込で月最大500Pを貯めることが可能なポイントサービスに特化した銀行になっているので、そちらで活用をおすすめします。
V NEOBANK、第一生命NEOBANKに関しては、こちらで詳しく解説しています。
アカウント間でのお金の移動

エアウォレットのアカウント間でお金の移動をすることもできます。
こちらの送金も無料で行えるため、パートナー間や家族間でお金の移動を楽に行いたい時に重宝します。
友達同士でのお金の送金もできますが、エアウォレットを持っている人の方が少なそうなので、こちらは汎用性の高いPayPay等のキャッシュレス決済でやり取りする方が良いでしょう。
エアウォレット利用時の注意点
出金までにかかる時間
銀行とは異なり、エアウォレットは出金申請から振込までに時間を要します。
AM10時以降、または土日祝日での出金申請分は翌営業日に振込となります。
銀行振込であれば基本的には即完了するため、ここがエアウォレットの使いにくい点です。
出金申請の時間 | 振込日 |
---|---|
平日 AM10時まで | 当日 午後 |
平日 AM10時以降 | 翌営業日 午後 |
土 / 日 / 祝日 ※12/31~1/3含む | 翌営業日 午後 |
すぐにお金を口座に出金したい時は使用できないため、注意してください。
全て手動操作が必要
現状は自動入金機能や自動出金機能が無いため、COIN+への入金や、銀行口座への出金は全て1つ1つ手動で行う必要があります。
給料や口座振替などといった定期的なものに関しては、自動機能があればかなり利便性が上がります。
月何件までの制限込みで構わないので、いつか実装して欲しいところです。
過度なチャージや出金行為
通常の利用範囲を超えた、過度なチャージや出金を行なっているとアカウント解約措置を取ると公式で発表されています。※公式サイト
ポイントサービス等での使用はするなと暗に示しているので、必要以上の使用には注意してください。
お得な公式キャンペーン
COIN+は新規登録キャンペーンや、既存ユーザーも対象になる口座登録キャンペーン、決済利用還元キャンペーンなどを実施することが多いです。
新規登録時の特典は、2,000Pで固定されています。
また、このキャンペーンと合わせて、500円が付与される招待キャンペーンが実施されることがあるので、そのタイミングでの新規登録がおすすめです。
2025年1月10日〜2月10日には、招待キャンペーンの特典内容が1,000円にアップしていたので、新規登録にはかなりおすすめのタイミングでした。
既存ユーザーも対象となるキャンペーンは『口座の追加登録で500P』と『決済利用時に最大1,000P還元』が交互に実施されることが多いです。
後者の還元率は10%〜20%であることが多いです。※ポイント付与上限は同じ
こちらは過去のキャンペーン期間と特典内容になります。
キャンペーン期間 | 特典内容 |
---|---|
2025年 4月18日〜5月19日 | 5,600円 新規登録:2,100円 + 利用時15%還元:3,000円 + 招待キャンペーン:500円 |
2025年 3月18日〜4月17日 | 2,000円 新規登録:2,000円 |
2025年 2月13日〜3月17日 | 5,500円 新規登録:2,000円 + 利用時50%還元:3,000円 + 招待キャンペーン:500円 |
2025年 1月9日〜2月12日 | 3,000P + 1,000円 新規登録:2,000P + 利用時15%還元:1,000P + 招待キャンペーン:1,000円 |
2024年12月10日 〜2025年1月8日 | 2,500P + 500円 新規登録:2,000P + 口座追加登録:500P + 招待キャンペーン:500円 |
2024年 11月12日〜12月9日 | 3,000P 新規登録:2,000P + 利用時10%還元:1,000P |
2024年 10月15日〜11月11日 | 2,500P + 500円 新規登録:2,000P + 口座追加登録:500P + 招待キャンペーン:500円 |
2024年 9月18日〜10月14日 | 3,000P + 500円 新規登録:2,000P + 利用時20%還元:1,000P + 招待キャンペーン:500円 |
2024年 8月20日〜9月17日 | 2,500P 新規登録:2,000P + 口座追加登録:500P |
2024年 7月16日〜8月19日 | 3,000P + 500円 新規登録:2,000P + 利用時20%還元:1,000P + 招待キャンペーン:500円 |
2024年 6月14日〜7月15日 | 2,500P 新規登録:2,000P + 口座追加登録:500P |
2024年 5月14日〜6月13日 | 3,000P + 500円 新規登録:2,000P + 利用時20%還元:1,000P ※ローソン限定 + 招待キャンペーン:500円 |
新規登録&出金利用で2,100円

2025年4月18日(金)~5月19日(月)までの間に、COIN+の新規登録と出金利用で2,000円がもらえるキャンペーンが実施されています。
キャンペーン期間 | 2025年4月18日(金)~5月19日(月) |
エントリー有無 | あり ※公式サイト |
付与特典① | 新規登録&本人確認 + 期間内に15,000円以上を出金 ➡︎ 2,000円 ※チャージして出金でOK |
付与特典② | 追加の口座登録 + 期間内に15,000円以上を出金 ➡︎ 100円 ※既存ユーザーも対象 |
特典付与時期 | 25年6月中旬頃 |
新規登録と本人確認を完了後、5月19日(月)までに15,000円以上の出金をすることで2,000円分のCOIN+残高がもらえます。
事前エントリーが必要なので、忘れないようにしましょう。
登録口座から15,000円をチャージしてそのまま出金する方法が最も簡単だと思います。
さらに、口座の追加登録と5月19日(月)までに15,000円以上の出金をすることで100円分のCOIN+残高がもらえます。
こちらは、既存ユーザーも対象となっています。
また、新規登録する方は“友だち紹介キャンペーン”の併用が可能となっており、さらに500円分の残高がもらえるので、上手く活用していきましょう。
COIN+決済利用で15%還元※最大3,000円

2025年4月18日(金)~5月19日(月)までの間に、対象店舗での決済利用で最大3,000円がもらえるキャンペーンが実施されています。
キャンペーン期間 | 2025年4月18日(金)~5月19日(月) |
エントリー有無 | 必要 ※公式サイト |
付与特典 | エアウォレットのCOIN+決済利用 ➡︎ 15%の残高還元 |
特典付与上限 | エアウォレットのCOIN+決済が 初めて → 最大3,000円 それ以外 → 最大500円 |
特典付与時期 | 25年6月末頃 |
こちらのキャンペーンは事前エントリーが必要ですので、忘れないようにしましょう。
キャンペーン期間中に、対象店舗でエアウォレットアプリのCOIN+で決済した金額の15%がCOIN+残高として付与されます。
エアウォレットアプリのCOIN+決済を初めて利用する方は、付与上限3,000円、決済金額20,000円までが還元対象となります。
一方で、COIN+決済を初めて利用したことがある方は、付与上限500円、決済金額3,334円までが還元対象となります。
COIN+の利用実績の確認方法
COIN+の利用実績は、エアウォレットアプリ内の『取引レポート』から確認することができます。

『支払い』の欄に「まだ支払いしていません」と表示されている方は、初めて利用する特典が適用されます。
利用時の注意点
本キャンペーンは、基本的にCOIN+決済が利用できる店舗は還元対象です。
しかし、公式側で還元対象外になる店舗が公表されているので、利用前に1度確認することをおすすめします。
対象外店舗はキャンペーンサイト内の「参加手順 STEP2」に記載されています。
友だち招待キャンペーン 500円

2025年4月18日(金)~5月19日(月)までの間に、新規登録時に招待コードを入力することで500円がもらえる友だち招待キャンペーンが実施されています。
キャンペーン期間 | 2025年4月18日(金)~5月19日(月) |
エントリー有無 | 無し |
付与特典 | 新規登録時に招待コードを入力 + 口座登録&本人確認の完了 |
特典付与時期 | 25年6月中旬頃 |
エアウォレットをダウンロード後、必要事項を入力していく中で、下記画面の入力欄に招待コードを入力して本人確認が完了すれば500円分の残高がもらえます。

こちらで入れ忘れた方も、キャンペーン期間内であればアプリトップ画面の「設定・アカウント」→「招待コード入力」で入力することができます。
身近に招待コードを持っている方がいなければ、『 h7qretr 』を活用ください。
なお、招待コードの使用でお互いの個人情報が共有されるようなことはありません。
さらに、“新規登録キャンペーン”と併用することが可能なので、上手く活用していきましょう。
過去開催のキャンペーン
(終了)新規登録&チャージ利用で2,000円

2025年3月18日(火)~4月17日(木)までの間、COIN+の新規登録とチャージ利用でPontaポイントが2,000Pがもらえるキャンペーンが実施されていました。
キャンペーン期間 | 2025年3月18日(火)~4月17日(木) |
エントリー有無 | あり ※公式サイト |
付与特典 | 新規登録&本人確認 + 期間内に20,000円以上チャージ ➡︎ 2,000P ※そのまま出金も可能 |
特典付与時期 | 25年5月末頃 |
特典付与は5月下旬頃に予定されています。
補償について
不正利用におけるCOIN+の補償については、不正取引に関する補償特約に記載されております。
以下は、その内容についての抜粋です。
第3条 補償内容
当社が利用者等に提供する補償内容は以下に規定する内容とします。
- 当社は、利用者等に対し、本件不正利用の内容に応じてCOIN+残高または現金で、利用者等が直接被った損害を補償するものとします。また、補償を行う際に発生する手数料は、当社負担とします。
- 前号にかかわらず、当社は、本件不正利用された金額(COIN+アカウントおよびCOIN+残高に係る手数料を含みます)から、利用者等が当社以外の第三者から(i)回収できた金額および(ii)補償を受けられる金額の合計額を差し引いた金額を上限として補償します。
上記の補償を受けるためには、不正利用による損害発生日から60日以内に会社への通知、および警察に被害届、盗難届または紛失届を提出する必要があります。
プリペイド式とは異なるため、基本的には全額補償されるようです。