松井証券では、2025年5月から『JCBカード』を用いたクレカ積立サービスを開始しました。
その還元率は0.5% or 1.0%とカードの種類と条件達成状況によって異なります。
還元率を決める条件としては『月のカード利用額が5万円以上』となっており、他のクレカ積立よりも厳しい内容になっています。
また、JCBカードは松井証券以外にSBI証券でもクレカ積立ができるようになっています。
本記事では、
これらについて詳しく解説していきたいと思います。
クレカ積立ができる証券会社
証券会社 | クレカ | 積立額 月間上限 | 還元率 |
---|---|---|---|
SBI | 三井住友 or JCB | 10万円 | 0.5〜3.0% |
楽天 | 楽天 | 15万円※ | 0.5〜1.0% |
auカブコム | au PAY or 三菱UFJ | 10万円 | 0.5〜1.0% |
マネックス | マネックス | 10万円 | 0.73〜1.1% |
大和 コネクト | セゾン/UC | 10万円 | 0.1〜1.0% |
松井 | JCB | 10万円 | 0.5〜1.0% |
松井証券のポイント還元率は、他社と同程度の水準になっています。
月10万円積立時のポイント付与数の目安は以下になります。
還元率 | 月間付与数 | 年間付与数 |
---|---|---|
0.1% | 100P | 1,200P |
0.5% | 500P | 6,000P |
1.0% | 1,000P | 12,000P |
3.0% | 3,000P | 36,000P |
各証券会社のクレカ積立サービスはこちらで詳しく解説しています。





松井証券 × JCBカードの性能

毎月積立可能金額 | 100円〜10万円 |
積立発注日 | 毎月1日 |
積立設定 締切日 | 毎月10日 |
ポイント還元率 | ノーマルカード:0〜0.5% ゴールドカード:0.5〜1.0% プラチナカード:0.5〜1.0% |
付与ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント付与日 | 毎月20日 |
投資信託銘柄数 ※積立可能のみ | 1,800以上 |
即売の制限 | 未定 |
その他特典 | 投信残高ポイントサービス |
松井証券 × JCBカードのポイント還元率は、カード種類と月間カード利用額に応じて決定されます。
付与ポイントはJCBカード利用時に付与されるOki Dokiポイントです。
積立対象となる投資可能銘柄数は約1800以上と比較的多いです。
松井証券のポイントサービスとしては、投信残高ポイントサービスがあります。
投資信託の保有残高に応じて、最大年率1.0%、1ヶ月当たりで換算すると最大約0.833%のポイントが付与されます。
ただし、ポイントの付与率は投資信託の銘柄によって異なり、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で年率0.0175%(1ヶ月あたり約0.00145%)になります。
クレカ積立時のポイント還元率
クレジットカード | 月間カード利用額 | |
---|---|---|
5万円以上 | 5万円未満 | |
【一般カード】 JCBカード S JCBカード W JCBカード W plus L その他一般 | 0.5% | 0% |
【プレミアムカード】 JCBゴールド JCBゴールド ザ・プレミア JCBプラチナ JCBザ・クラス | 1.0% | 0.5% |
ノーマルカードは基本還元率が0%、『月のカード利用額が5万円以上』でポイント還元率0.5%になります。
そして、ゴールド・プラチナカードは基本還元率0.5%、『月のカード利用額が5万円以上』でポイント還元率1.0%になります。
月間カード利用額の集計対象・対象外
月間カード利用額は『クレカ積立以外のショッピング利用分』が集計対象となります。
ただし、以下の利用分は集計対象外になるようです。
特に、電子マネーチャージが対象外な点は要注意です。
通常利用時のポイント還元対象外の取引先がこれに該当すると、下記の決済方法は集計対象外になる可能性があります。※公式サイト
こちらは最新情報を確認するようにしてください。
利用額の集計期間と注文サイクル

『当月10日』までに積立設定を完了することで『翌月1日』に発注されます。
そして、翌月1日に発注した時のポイント還元率を決定する利用額の集計期間が『前月16日〜当月15日』になります。
例えば、7月に発注する積立分は、『5月16日〜6月15日』の利用金額が5万円以上であれば高い還元率が適用されます。
SBI証券との併用
JCBカードは松井証券以外にも、SBI証券とクレカ積立ができるようになりました。
同じJCBカードを用いて両方の証券会社でクレカ積立をすること自体は可能ですが、JCBカードにはポイント還元の対象となる月の積立利用金額上限が存在します。
クレジットカード | 月間カード利用額 | |
---|---|---|
5万円以上 | 10万円以上 | |
【一般カード】 JCBカード S JCBカード W JCBカード W plus L その他一般 | 上限 10万円/月 | 上限 20万円/月 |
【プレミアムカード】 JCBゴールド JCBゴールド ザ・プレミア JCBプラチナ JCBザ・クラス | 上限 10万円/月 | 上限 20万円/月 |
つまり、月間カード利用額が10万円以上であれば、月20万円までの積立金額に対してポイント還元が発生します。
各証券会社の積立上限が月10万円までなので、両社の積立を満額行なってもポイント還元されるようになります。
SBI証券のクレカ積立は『三井住友カード』で行った方が条件的には簡単ですが、JCBカードメインで使用している方は検討してみてください。
ノーマルとゴールドの比較



クレカ積立時のポイント還元率が最大1.0%になるプレミアムカード(ゴールド・プラチナカード)は年会費がかかるため、『年会費以上のメリットがあるか』を判断する必要があります。
クレカ積立時のポイント還元率が最大1.0%になるJCBカードの年会費は以下のようになっています。
最大1.0% プレミアムカード | 年会費 |
---|---|
JCBゴールド![]() | 11,000円 |
JCBゴールド ザ・プレミア![]() | 11,000円※ |
JCBプラチナ![]() | 27,500円 |
JCBザ・クラス![]() | 55,000円 |
また、Oki Dokiポイントは1P = 4〜5円の価値とわかりにくい仕様になっているため、ここでは1P = 5円換算して比較を行います。
月10万円をクレカ積立した場合の年間付与ポイントはノーマルカードで6,000円(1,200P)です。
ゴールド・プラチナカードだと最大12,000円(2,400P)となり、これらの年間付与差は6,000円(1,200P)となります。
また、松井証券のクレカ積立は、『月のカード利用額5万円以上』が条件として存在しているため、カードの基本還元率もかなり重要になってきます。
ノーマルカードの中でおすすめのカードは、通常利用時のポイント還元率が1.0%と高い『JCB W』です。※39歳以下のみ発行可能
JCB W vs. JCBゴールド
ここでは、ノーマルカードの中で通常利用時のポイント還元率が最も高い『JCB W』と、プレミアムカードの中で年会費が最も安い『JCBゴールド』(年会費11,000円)を比較します。
松井証券で毎月10万円積立をするために月間カード利用額5万円のケースと、松井証券とSBI証券でそれぞれ毎月10万円積立をするために月間カード利用額10万円のケースで比較していきます。
月間カード利用額5万円のケース
JCB W![]() | JCBゴールド![]() | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 11,000円 |
ポイント 基本還元率 | 1.0% | 0.5% |
クレカ積立 還元率 | 最大0.5% | 最大1.0% |
ポイント 年間付与数※ | 基本分:1,200P 積立分:1,200P → 2,400P | 基本分: 600P 積立分:2,400P → 3,000P |
トータル ※年会費考慮 | +12,000円 | +4,000円 |
※ JCBスターメンバーズは考慮しない
クレカ積立時のポイント還元率を決定する月間カード利用額が5万円以上必要であるため、年間60万円以上の利用が必要になります。
月間カード利用額を5万円、月間クレカ積立額を10万円とした時の年間付与ポイントは、JCB Wだと12,000円(2,400P)、JCBゴールドだと15,000円(3,000P)になります。
このケースでは年会費を考慮すると、JCB Wの方が年間8,000円分お得になります。
月間カード利用額10万円のケース
JCB W![]() | JCBゴールド![]() | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 11,000円 |
ポイント 基本還元率 | 1.0% | 0.5% |
クレカ積立 還元率 | 最大0.5% | 最大1.0% |
ポイント 年間付与数※ | 基本分:2,400P 積立分:2,400P → 4,800P | 基本分: 1,200P 積立分:4,800P → 6,000P |
トータル ※年会費考慮 | +24,000円 | +19,000円 |
※ JCBスターメンバーズは考慮しない
月間カード利用額が10万円以上だと、年間120万円以上の利用が必要になります。
月間カード利用額を10万円、月間クレカ積立額を20万円とした時の年間付与ポイントは、JCB Wだと24,000円(4,800P)、JCBゴールドだと30,000円(6,000P)になります。
このケースでも年会費を考慮すると、JCB Wの方が年間5,000円分お得になります。
このように、クレカ積立のポイント目的のみであれば『ノーマルカード』がおすすめです。
ただし、ポイント以外にもJCBゴールド限定の特典は存在します。
JCBスターメンバーズやスマリボ利用による年会費割引などを考慮すると、JCBゴールドの方がお得になるケースがあります。
JCBゴールドやJCBプラチナを持っていない方は、カード特典も合わせた価値を年会費と比較する方が良いでしょう。
投信残高ポイントサービス

投資信託の保有残高に応じてポイントが付与されるサービスは他の証券会社にも存在します。
松井証券におけるポイントサービスが、投信残高ポイントサービスになります。
ここでは有名銘柄のポイント付与率を、証券会社の中で最も還元率が高い『SBI証券』と比較していきます。
銘柄 | 松井証券![]() | SBI証券![]() |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 0.0175% | 0.0175% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.028% | 0.028% |
SBI・V・S&P500 | 0.022% | 0.022% |
代表的なインデックスファンドの還元率はSBI証券と同じになっています。
その他の銘柄の還元率は公式サイトに記載されています。
期間限定キャンペーン
最大3.0%還元 リリース記念キャンペーン
2025年6月16日(月)~12月15日(月)の間、クレカ積立のポイント還元率が最大3.0%になるキャンペーンが実施される予定です。
対象期間 | 2025年6月16日(月)~12月15日(月) |
エントリー有無 | 参加登録あり ※随時発表 |
特典内容 | Oki Dokiポイント 一般カード:最大6,000P プレミアム:最大12,000P |
加算還元率 | 月間10万円以上のカード利用 一般カード:+0.5% プレミアム:+1.0% 月間30万円以上のカード利用 一般カード:+1.0% プレミアム:+2.0% |
付与時期 | 通常分と同じタイミング? |
2025年7月から2026年1月の6ヶ月の積立分に対して、ポイント還元率が一般カードで最大+1.0%、プレミアムカードで最大+2.0%アップします。
そのため、スタートが遅くなると対象となる月が少なくなるので、6月10日までに積立設定を完了したいところです。
ただし、最大還元率にするためには、月間カード利用金額が30万円以上必要です。
クレジットカード | 月間カード利用額 | |
---|---|---|
10万円以上 | 30万円以上 | |
【一般カード】 JCBカード S JCBカード W JCBカード W plus L その他一般 | 通常分:0.5% CP分:0.5% | 通常分:0.5% CP分:1.0% |
キャンペーン分 最大付与数 | 500P × 6ヶ月 = 3,000P | 1,000P × 6ヶ月 = 6,000P |
通常分+キャンペーン分 最大付与数 | 1,000P × 6ヶ月 = 6,000P | 1,500P × 6ヶ月 = 9,000P |
【プレミアムカード】 JCBゴールド JCBゴールド ザ・プレミア JCBプラチナ JCBザ・クラス | 通常分:1.0% CP分:1.0% | 通常分:1.0% CP分:2.0% |
キャンペーン分 最大付与数 | 1,000P × 6ヶ月 = 6,000P | 2,000P × 6ヶ月 = 12,000P |
通常分+キャンペーン分 最大付与数 | 2,000P × 6ヶ月 = 12,000P | 3,000P × 6ヶ月 = 18,000P |
月間利用額30万円というハードルは高いですが、プレミアムカードだと最大12,000Pがもらえます。
月間利用額10万円以上でもポイント還元率はアップするので、ご自身の利用状況によって取り組むか判断してください。
最大7.0%還元 ポイント増量キャンペーン

条件達成で3ヶ月間のみクレカ積立時のポイント還元率が通常ポイントと合わせて最大7.0%になるポイント増量キャンペーンが実施される予定です。
エントリー期間 | リリース日〜8月8日(金) |
適用期間 | 3ヶ月間 ※エントリー日によって 適用月が決定 |
加算還元率 | 最大+6.0% |
条件判定タイミング | 各月1日〜最終日 |
付与ポイント | 松井証券ポイント |
適用期間は3ヶ月のみとなっているため、最大30万円に対して最大18,000円分の松井証券ポイントが付与されます。
5月24日からクレカ積立サービスが開始されるため、それと同時にエントリーもできるようになると思われます。
キャンペーン適用期間
最大+6.0%が適用される期間は、エントリーしたタイミングによって異なるので注意してください。
エントリー日 | 適用月 |
---|---|
〜6月10日(火) | 6月 / 7月 / 8月 |
6月11日(水)〜7月10日(木) | 7月 / 8月 / 9月 |
7月11日(金)〜8月8日(金) | 8月 / 9月 / 10月 |
クレカ積立の設定締切である10日を境にキャンペーン適用月が異なってくるので、ご自身のエントリー日と適用月は把握しておきましょう。
また、エントリー日の締切は8月8日(金)までとなっています。8月10日ではないので注意してください。
ポイント還元率の加算条件
ポイント還元率が加算されるための条件が以下になります。
加算条件 | 加算率 | 最大付与 ポイント |
---|---|---|
①米国株100ドル以上買付 | +2.0% | 2,000P/月 |
条件①の達成 + ②NISA口座開設 | +2.0% | 2,000P/月 |
条件①&②の達成 + ③スイープ入金設定 | +1.0% | 1,000P/月 |
条件①&②&③の達成 + ④iDeco口座連携 | +1.0% | 1,000P/月 |
注意点として、条件②は条件①の達成が必要、条件③は条件①&②の達成が必要、条件④は条件①&②&③の達成が必要となっています。
『条件①米国株100ドル買付』は、ドル円150円だと15,000円分になります。
加算還元率が+2.0%であるため、各月の付与ポイントとしては最大2,000P/月、3ヶ月分で最大6,000Pがもらえます。
売却に制限があるかどうかの詳細については明記されていませんが、ルールによってはやる価値があるかと思います。
『②NISA口座開設』はNISA口座を松井証券で開設している方が対象になります。
つまり、松井証券でNISA口座を開設・移管しない限り、条件③と④は適用されません。
移管手続きも面倒なので、この条件を達成できる方はかなり限られてくるかと思います。
『③スイープ入金設定』は、住信SBIネット銀行の松井証券のNEOBANK支店であるMTSUI BANKのみ設定が可能なサービスです。
『④iDeco口座連携』は既に他社で加入している場合、金融機関の変更手続きが必要です。※公式サイト
全て達成することで最大6,000P/月、3ヶ月分で最大18,000Pがもらえます。
しかし、簡単に達成できそうな条件としては、『条件①米国株500ドル買付』くらいしかありません。
お得な口座開設方法
公式プログラム
松井証券総合口座、NISA口座の開設とクイズの正解で最大2,000Pがもらえるプログラムがあります。
プログラム期間 | 常設 |
特典内容 | 総合口座開設+クイズに正解 ➡︎ 1,000P NISA口座開設+クイズに正解 ➡︎ 1,000P ※口座移管も対象 |
付与時期 | 達成月の翌月末頃 |
口座開設後、プログラムサイトの入力フォームから必要事項を記入する形になります。
クイズは簡単な内容になっているので、誰でも正解できると思います。
NISA口座は他社から移管した場合も対象です。
新しく松井証券でNISA口座を開設する方は、こちらのNISAで投信デビューキャンペーンの方がお得になっています。
ポイントサイト
松井証券の通常口座の開設でもらえるポイント数は2,000円程度とかなり低い印象です。
口座開設のみが条件となっている案件であれば、2,000円前後となっています。
一方で、FX口座開設と自動売買取引が条件となっている案件であれば、+1,000円アップします。
ただし、10万通貨以上の取引が条件となっているため、スプレッドの手数料を考えるとほとんど差はありません。※ユーロ/円の場合、スプレッドは0.5であるため500円のコストが発生
公式の口座開設キャンペーンもNISA関連のものしかなく、ポイントサイト案件額も今後高くなる可能性は見込めません。