スポンサーリンク

【クレカ積立】楽天・プラスシリーズインデックスファンドの信託報酬が低い!楽天証券 × 楽天カードを解説!

クレカ積立

楽天証券の自社グループ会社が運用する楽天・プラスシリーズは、全世界株式やS&P500などに連動するインデックス・ファンドとしては安価な信託報酬であり、それを武器にユーザーを増やしています。

また、楽天カードを利用したクレカ積立も存在し、ポイント還元率は最大1.0%となっています。

さらに、楽天キャッシュでも積立投資ができる点は他の証券会社には無いサービスです。

本記事では、

  • 楽天証券×楽天カードの特徴とメリット
  • 積立におすすめの楽天カード
  • 楽天証券のおすすめポイント

これらをメインに解説していきます。

スポンサーリンク

クレカ積立ができる会社

証券会社クレカ積立額
月間上限
還元率
SBI三井住友10万円0.5〜3.0%
楽天楽天15万円※0.5〜1.0%
auカブコムau PAY10万円1.0%
マネックスマネックス10万円0.73〜1.1%
大和
コネクト
セゾン/UC10万円0.1〜1.0%
※ 楽天キャッシュ併用時

楽天証券×楽天カードのクレカ還元率は0.5〜1.0%までとなっており、カードランクや積立ファンドによって異なります。

また、楽天キャッシュを用いた積立もできるため、実質月間15万円までのクレカ積立が可能である点が特徴です。

月10万円積立時のポイント付与数の目安は以下になります。

還元率月間
付与数
年間
付与数
0.1%100円1,200円
0.5%500円6,000円
1.0%1,000円12,000円
3.0%3,000円36,000円

楽天証券×楽天カードの特徴

クレカ積立に必要なもの
  • 楽天カード(株)が発行しているクレジットカード
  • 楽天証券口座
毎月積立可能金額100円〜10万円
※10万円は4月買付分から
積立発注日毎月1日 or 8日
積立設定締切日毎月12日まで
※口座引落は積立日前営業日まで
ポイント還元率0.5〜1.0%
付与ポイント楽天ポイント
投資信託ファンド数
※積立可能のみ
2,400以上
eMAXIS Slim
シリーズ
ポイント目的の
即売り
その他特典・投信残高ポイントプログラム
・SPU +0.5倍
・楽天キャッシュで積立が可能
・積立購入にポイント利用可能

楽天証券×楽天カードのメリットは、楽天カードを所有している方が多いことです。

クレカ積立のために、クレジットカードを作成することに抵抗がある方もいるでしょう。

しかし、所有者の多い楽天カードはそのハードルが無くなるため、比較的取り組みやすくなります。

証券会社としても申し分なく、投資信託のファンド数(商品数)やその他の特典も充実しており、ポイント還元率を除けばSBI証券と同等レベルと言ってもいいと思います。

ただし、クレカ積立時の還元率0.5〜1.0%は他の証券会社よりも低い水準になっています。

楽天証券のメリットは以下になります。

楽天証券のメリット
  • 楽天キャッシュも合わせれば月15万円まで積立可能
  • 投信保有残高に応じてもらえるポイントが多い

それでは、各性能について解説していきます。

カード毎のポイント還元率

カードランクポイント還元率
代行手数料(税込)
年率0.4%未満
代行手数料(税込)
年率0.4%以上
プレミアム1.0%1.0%
ゴールド0.75%1.0%
ノーマル0.5%1.0%
※公式サイト:つみたて投資ポイントアッププラン対象カード

ポイント還元率は代行手数料とカードランクに依存し、0.5〜1.0%の還元率で、月10万円まで積立可能となっています。

ポイント還元率が変わってくる代行手数料とは、信託報酬に含まれる手数料のことです。

積立に人気のファンドの代行手数料は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で0.01925%楽天・全米株式インデックス・ファンドで0.03586%となっています。

長期積立では、購入するファンドの運用コストを最小限にすることが基本であるため、自然と運用コストが低いファンドが人気となります。

代行手数料が0.4%未満の場合、カードランクと還元率は相関しており、還元率が大きいと年会費も高くなってきます。

楽天プレミアムもゴールドも改悪が入り、年会費以上のパフォーマンスを出すことが困難になっています。

カード積立で長期運用したい方は、還元率が0.5%に下がりますが、ノーマルカードの使用が最もコスパが良いと個人的には判断しています。

代行手数料が0.4%以上の場合は、全カードで還元率1.0%となります。

こだわりがない限り、長期運用には向いていないため、どうしても還元率1.0%が欲しい方は、積立後の即売りを活用していきましょう。

値動きが少ない債券比率の高いファンドであれば、価格変動コストも抑えることができます。

ただし、毎月の売却作業が必要になってくるので、手間と感じる方は愚直に人気ファンドの長期運用が良いと思います。

3つのクレジットカードについては次に解説します。

ランクによるクレジットカードの違い

カードランクカード利用時
還元率※1
年会費
(実質※2)
ノーマル
通常時:1.0
積立時:0.5%
無料
ゴールド
通常時:1.0
積立時:0.75%
2,200円
(+800円)
プレミアム
通常時:1.0
積立時:1.0
11,000円
(5,000円)
※1 代行手数料年率0.4%未満のファンド積立時
※2 年間120万円の満額積立時、ノーマルカードとの還元率差分の還元ポイントを差引後

楽天プレミアムもゴールドも改悪が入り、年会費以上の価値を見出すことが難しくなっています。

しかし、月間積立上限が10万円に変更となったため、代行手数料年率0.4%未満のファンド積立する時ゴールドカードが最もお得に活用することができます。

代行手数料年率0.4%以上のファンド積立する場合は、年会費無料のノーマルカードが最もお得です。

それぞれのカードについて解説していきます。

楽天ノーマルカード

楽天カード(ノーマル)は年会費無料のクレジットカードです。

代行手数料年率0.4%未満のファンド積立時のポイント還元率は0.5%と最低水準ですが、年会費無料である点がこのカードのメリットです。

還元率0.5%で毎月10万円積立すると、月500P、年間6,000Pが付与されます。

一方で、代行手数料年率0.4%以上のファンド積立時還元率1.0%になるため、このカードが最もお得になります。

代行手数料年率0.4%以上のファンドは運用コストが大きいため、長期保有には向きません。

しかし、買付後に売却するという手法をとれば、最低コストで毎月1,000Pもらうことも可能です。

お金はかけたくないという方にとっては、ノーマルカードでの積立が最も効率的になります。

既に所有している方もいると思うので、カード積立をまだ利用していない方は検討してみてください。

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード年会費2,200円のクレジットカードです。

代行手数料年率0.4%未満のファンド積立時のポイント還元率は0.75%であるため、毎月10万円積立すると、月750P、年間9,000Pが付与されます。

年会費分を差し引きすると、年間6,800Pのプラスになり、ノーマルカードの年間6,000Pよりも800P分お得になります。

そのため、代行手数料年率0.4%未満のファンドを積立したい方は楽天ゴールドカードが最もお得です。

ただし、積立時のポイント還元率0.75%以外の特典が、空港ラウンジ年間2回まで無料トラブルデスクとゴールドカードと謳っていいのかレベルの内容です。

カード特典
  • 国内ラウンジ年間2回まで無料
  • 誕生月の楽天市場利用時還元率+1.0%
  • トラベルデスク付帯
  • ETCカード年会費無料

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカード年会費11,000円のクレジットカードです。

こちらのカードは、代行手数料に関係なく、全ファンド積立時のポイント還元率が1.0%になります。

プレミアムカードはクレカ積立還元率よりも、年会費11,000円プライオリティ・パスのプレステージレベルが付与される価値の方が大きいと思います。

考え方によっては、代行手数料年率0.4%未満のファンドを毎月10万円積立した時のノーマルカードよりも、年間付与されるポイントは6,000P多くなるため、その分年会費が安くなるとすることもできます。

ただし、2025年からプライオリティ・パスは年間5回までに制限が入るようになるので、注意してください。

その他のプレミアムカード特典が以下になります。

プレミアムカード特典
  • 楽天市場利用(楽天カード特典分)の月間獲得上限5,000ポイント
  • 国内ラウンジ無料
  • 選べる3つのコース
  • 誕生月の楽天市場利用時還元率+1.0%
  • トラベルデスク付帯
  • 海外傷害保険等自動付帯
  • ETCカード無料付帯

楽天証券の特典

楽天証券には2つの特典が存在します。

1つ目が「楽天・プラスの投資信託の保有金額に応じて毎月ポイントがもらえるポイントサービス

2つ目が楽天キャッシュで投資信託を積立できる積立サービス」があります。

投信残高ポイントプログラム

投信残高ポイントプログラムとは、以下の対象の投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まるサービスです。

対象ファンドポイント
還元率
(年率)
信託報酬
(年率)
楽天・オールカントリー
株式インデックス・ファンド
0.017%0.0561%
楽天・S&P500
インデックス・ファンド
0.028%0.077%
楽天・先進国株式
(除く日本)
インデックス・ファンド
0.033%0.088%
楽天・日経225
インデックス・ファンド
0.053%0.132%
楽天・NASDAQ-100
インデックス・ファンド
0.05%0.198%
楽天・SOX
インデックス・ファンド
0.05%0.176%
※2023年12月1日以降の値、変動あり
※隠れコストは未考慮

このポイントプログラムの対象ファンドである楽天・プラスシリーズは、楽天のグループ会社である「楽天投信投資顧問株式会社」がファンドマネージャーになります。

オルカンとS&P500は2023年10月27日から、先進国株式と日経225は2023年12月22日からNASDAQとSOXは2024年1月30日から販売開始された新しいファンドです。

この楽天・プラスシリーズのそれぞれの信託報酬は、eMAXIS Slimや他の運用会社の中で最安値となっています。

ただし、運用歴がまだ浅いこと、目論見書には記載のない隠れコストの存在や、信託報酬の変動があることは頭に入れておきましょう。

SBI証券も同じようなポイントサービスをしていますが、両者の違いは以下になります。

証券会社ポイント還元率対象ファンド数
楽天0.017〜0.053%6
SBI0.0175〜0.25%300以上
※2023年3月30日現在
※隠れコストは未考慮

両者の大きな違いはポイントサービスの対象になるファンド数です。

SBI証券の対象ファンドは300以上と多いため、eMAXIS Slimシリーズといった有名ファンドにも投資したい場合はSBI証券を選択する方がよりお得です。

オルカン・S&P500を積み立てる場合、どちらがお得かについては以下で比較しました。

各国株式市場連動のインデックスファンド

まずは、各国の株式市場に連動するインデックスファンドです。

ファンド信託報酬
(年率)
ポイント
還元率
(年率)
実質コスト
(年率)
全世界株式(オールカントリー)インデックスファンド
楽天0.0561%0.017%0.0391%
eMAXIS Slim0.05775%0.0175%0.04025%
先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド
楽天0.088%0.033%0.055%
eMAXIS Slim0.09889%0.0349%0.06399%
たわら
ノーロード
0.09889%0.05%0.04889%
※2024年3月30日現在
※隠れコストは未考慮

全世界株式(オール・カントリー)の場合、信託報酬コストからポイント還元率を差し引いた実質コストは、楽天プラスシリーズの方が0.00115%低くなります。

ただし、新NISAの生涯上限である1,800万円運用時の実質コスト差は年間207円ですので、大した差はありません。

一方で、先進国株式(除く日本)の場合、実質コストはSBI証券のたわらノーロードが0.0061%低くなります。

1,800万円運用時の実質コスト差は年間1,100円です。

米国各指数連動のインデックスファンド

続いて、米国の各指数に連動するインデックスファンドを比較します。

ファンド信託報酬
(年率)
ポイント
還元率
(年率)
実質コスト
(年率)
S&P500インデックスファンド
楽天0.077%0.028%0.049%
eMAXIS Slim0.09372%0.0326%0.06112%
NASDAQ100インデックスファンド
楽天0.198%0.05%0.148%
ニッセイ0.2035%0.05%0.1535%
SOXインデックスファンド
楽天0.176%0.05%0.126%
ニッセイ0.1815%0.05%0.1315%
※2024年3月30日現在
※隠れコストは未考慮

S&P500の場合、実質コスト楽天プラスシリーズの方が0.01212%低くなります。

1,800万円運用時の実質コスト差は年間2,182円です。

NASDAQ100SOXの場合、実質コスト楽天プラスシリーズの方が0.0055%低くなります。

1,800万円運用時の実質コスト差は年間990円です。

日経平均連動インデックスファンド

最後に、日経平均に連動するインデックスファンドを比較します。

ファンド信託報酬
(年率)
ポイント
還元率
(年率)
実質コスト
(年率)
日経平均インデックス・ファンド
楽天0.132%0.053%0.079%
eMAXIS Slim0.143%0.05%0.093%
※2024年3月30日現在
※隠れコストは未考慮

実質コスト楽天プラスシリーズの方が0.02%低くなります。

1,800万円運用時の実質コスト差は年間3,600円です。

楽天・プラスシリーズの少ない運用歴と年間コスト差をどう捉えるかになるので、個々の好みの問題になるかと思います。

楽天に限らず、ポイントプログラムの還元率が改悪される可能性はあるので、そこまでポイント付与数を意識しなくても良いとも思います。

最終的には、管理のしやすさや、所有しているクレジットカード等でどちらの証券会社にするか決めるのが良いでしょう。

指数最低コストの
証券会社
1800万円運用時の
年間ポイント差
全世界楽天207P
先進国SBI1,100P
S&P500楽天2,182P
NASDAQ100楽天990P
SOX楽天990P
日経平均楽天3,600P
※2024年3月30日現在

SBI証券に関しては、こちらで詳しく解説しています。

楽天キャッシュ積立

楽天証券には楽天クレカ積立の他に、楽天キャッシュで投資信託を積み立てることができるサービスを展開しています。

さらに、2024年6月4日から楽天キャッシュ利用時にもポイント還元率0.5%が追加され、投資信託積立時にも適用される改良が入りました。

毎月積立可能金額100円〜5万円
積立発注日毎月1日〜28日
選択可能
ポイント還元率0.5%
楽天ポイントの利用
※通常ポイントのみ
ポイント目的の即売り

楽天キャッシュ月間5万円まで積立することできるため、クレカ積立と合わせて月間15万円の積み立てをすることができます。

現金以外で月間15万円まで積立できる点は、他の証券会社にはない大きなメリットです。

楽天キャッシュから積み立てる際のポイント還元率0.5%に加えて、楽天キャッシュへ金額をチャージする際にポイント還元が発生します。

『楽天カード → 楽天キャッシュ』へのチャージ利用分はポイント還元が無いので、注意してください。

その他の方法で、「チャージ用クレカのポイント還元率」+ 0.5% or + 1.0%まで高める方法が2つ存在します。

それが、①楽天Edyを活用する方法(+0.5%)と、②楽天ギフトカードを購入する方法(1.0%)です。

①楽天Edyを活用する方法は、以下のような流れになります。

クレジットカード(1.5%)※Mastercardのみ
→ JAL Pay(0.5%)
→ ANA Pay(0.5%)
→ 楽天Edy(0%)※Androidのみ
→ 楽天キャッシュ(0.5%)
実質還元率 3.0% ※クレカ還元率1.5%の場合

②楽天ギフトカードを購入する方法、以下のような流れになります。

クレジットカード(1.5%)※Mastercardのみ
→ JAL Pay(0.5%)
※イオンカード以外はApple Pay限定
→ WAON (1.0%)
→ 楽天ギフトカード(0%)
※ミニストップ限定
→ 楽天キャッシュ(0.5%)
実質還元率 3.5% ※クレカ還元率1.5%の場合

このように、手間はかかりますがポイント還元率をさらに高めることができます。

キャッシュのチャージまで面倒だと思わない方はぜひ検討してみてください。

2つのチャージ方法に関しては、こちらで詳しく解説しています。

JAL Payに関しては、こちらで詳しく解説しています。

ANA Payに関しては、こちらで詳しく解説しています。

クレカ積立の設定方法

積立する投資信託とカードが決定したら、積立設定を行う必要があります。

PCで行う場合とスマホで行う場合の各設定方法は公式サイトでわかりやすく解説されているので、こちらを参考にしてください。
積立設定 操作ガイド

ここでは、設定時に迷いやすい部分を追加で解説していきます。

なお、クレカ積立とキャッシュ積立は、どちらも当月12日までの設定完了で翌月の買付日に買付することができます。※公式サイト

ポイント利用状況設定

積立投資には、楽天ポイントを利用することが可能です。

楽天ポイント利用のメリットとしては、楽天証券 投資信託 SPU+0.5倍の条件を満たすことができます。

こちらの達成条件は以下になります。

楽天証券 投資信託 SPU+0.5倍
  • 楽天ポイントコースの設定
  • マネーブリッジの設定
  • 合計30,000円以上の投資信託の買付
  • 買付時に1ポイント以上のポイント利用

デメリットとしては、カード利用額に対して0.5%〜1.0%のポイント還元率が適用されるため、ポイント利用分のポイント還元率発生しません

具体的には、クレカ積立額が毎月10万円、ポイント利用が1,000Pで設定した場合、クレカ積立によるカード利用額は99,000円になります。

還元率が1.0%の場合、還元されるポイントは99,000円 × 1.0% ÷ 100 = 990Pです。

SPUの達成が必要ない方、ポイントは使わなくて良い方はポイント利用の設定は必要ありません。

SPUを達成したい場合は、クレカ積立で1ポイント以上の利用を設定しておきましょう。

もしくは、クレカ積立とは別に、証券口座からの引落しで毎月100円以上の積立設定を行い、1ポイント以上の利用でも達成することが可能です。※積立可能最小金額が100円

お得な作り方

楽天ノーマルカードの作成楽天証券の口座開設ポイントサイト案件が存在するので、高額時に取り組むことをおすすめします。

さらに、公式でもお得なキャンペーンを打ち出している時があるので、2つが重ねれば絶好のタイミングになります。

楽天カード

案件案件額
① 狙い目
② 24年最高額
おすすめ
ポイントサイト
ノーマル
新規発行
13,000円〜
14,000円
モッピー
ハピタス

2024年の最高額は4月頃に14,000相当となっており、モッピーが高額で広告を出す頻度が多いです。

ポイントサイトが高額になるタイミングで、公式側もお得なキャンペーンを実施している印象なので、合わせて獲得していきましょう。

楽天証券

案件案件額
① 狙い目
② 24年最高額
おすすめ
ポイントサイト
口座開設

5万円の入金
14,000円〜
14,500円
モッピー
ハピタス

2024年の最高額は1月頃に14,500相当となっており、モッピーハピタスが高額で広告を出す頻度が多いです。