スポンサーリンク

【au】auマネ活プラン+はお得なのか?通常プランとの比較とメリットを解説!

※本ページにはプロモーションが含まれております

au

ポイントサービス特化したauの料金プランである『auマネ活プラン』は上手く活用することができれば、通常プランよりも月額料金を安くすることが可能です。

2024年12月3日からサービス内容の変更と、『auマネ活プラン+』に名称変更しました。

基本料金の安さよりもサービス利用によるポイント還元に重きを置いており、上手く活用できる人向けのプランになっています。

このプランのメリットを最大限引き出すには、au PAY カード・auじぶん銀行・auカブコム証券の所有が望ましく、企業側もこのプランを通じてユーザー数を増やしたいことがわかります。

公式サイトの内容は誇張表現が多いため、実際にはどれくらいお得になるのか分かりにくいです。

この記事では、

  • auマネ活プラン+の特典内容
  • 通常プランとの比較
  • プラン加入の判断条件

これらについてわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

auマネ活プラン+の詳細

auマネ活プラン+とは、au回線のポイントサービスに特化した料金プランの1つです。

簡潔に言うと、基本料金8,778円/月に対して、サービスをフル活用することで最大1,100円+4,000P分の割引を受けることができ、最安で3,678円/月にすることができます。

料金プランの基本的な内容は以下になります。(税込価格)

ここでは、料金プランとしては同等の『使い放題MAX+ 5G/4G』と比較していきます。※2025年1月現在

auマネ活プラン使い放題MAX 5G/4G
基本料金8,778円/月7,458円/月
データ通信量無制限
割引特典
auスマート
バリュー
-1,100円/月
家族割プラス適用外
※人数には換算
3人以上
➡︎ -1,210円
2人のみ

➡︎ -660円
au PAY
カード支払割
適用外-220円
ポイント還元特典(付帯)
au PAYカード
特典
300P
auじぶん銀行
特典
300P
通信料金
支払い特典
400P
ポイント還元特典(決済利用)
au PAY
決済特典
最大1,500P
au PAYカード
決済特典
最大1,500P
実質的な月額料金(最安)
家族割あり3,678円/月
最大1,100円引
+
4,000P付与
4,928円/月
最大2,530円引
家族割なし6,138円/月
1,320円引
※1 テザリングなども含む
※2 au PAY残高へ還元
※ 月のデータ使用量が1GB以下の時、1,650円割引

スマホ利用に関する基本的な内容はどちらも同じで、データ容量は使い放題になっています。※200GB/月超過で制限あり
※テザリングは60GBまで

全ての特典をフル活用することで、通常プランよりも1,250円/月安くすることが可能です。

以下では、auマネ活プラン+の各種特典について解説していきます。

割引特典

auスマートバリューはどちらも適用対象となっており、税込1,100円/月が割引されます。

一方、家族割プラスau PAYカードお支払い割は、auマネ活プランには適用されません

その代わりに複数のポイント還元特典が存在します。

ポイント還元特典(付帯)

auのサービスを付帯利用することで、Pontaポイントの還元を受けることができます。

au PAY残高還元特典
  • au PAYカードの会員
     ➡︎ 300円/月
  • auじぶん銀行の口座を保有
     ➡︎ 300円/月
  • au PAYカードによる通信料の支払い
     ➡︎ 200円/月
  • au PAYカードの引落し先をauじぶん銀行に設定
     ➡︎ 200円/月

このように、au PAY カード・auじぶん銀行を利用すると最大1,000P/月のPontaポイントが付与されます。

ポイント還元特典(決済利用)

これは、au PAY決済とau PAYカード決済を利用した時のポイント還元率がアップする特典です。

それぞれのポイント還元上限が1,500P/月です。

この還元アップ率は、au PAYカードのランクによって異なります。

ノーマル
ゴールド
au PAY
決済特典
+1.5%+4.5%
1,500P付与に必要な
決済利用額
10万円33,334円
au PAYカード
決済特典
+1.0%+4.0%
1,500P付与に必要な
決済利用額
15万円37,500円

ノーマルよりもゴールドの方が、それぞれ+3.0%還元率がアップします。

ただし、ポイント付与上限は変わりません。

ノーマルユーザーはポイント付与上限まで狙おうとすると、毎月25万円以上の利用が必要になります。

ゴールドユーザーであれば、毎月70,834円以上の利用が必要になります。

au PAYカード決済特典は、au PAYカード利用時のポイント還元対象外になる利用先はもちろん適用されません。※通信料金の支払い分やクレカ積立分など

これを簡単にクリアできる方は、auマネ活プラン+を検討しても良いかもしれません。

プラン加入によるその他の特典

auマネ活プランに加入することで、au関連のサービス内容が良くなります。

auじぶん銀行 預金金利最大+0.1%

auじぶん銀行の普通預金金利が、auマネ活プランの加入で+0.05%、さらにau PAYゴールドカードの引落し設定で+0.05%最大+0.1%されます。

auじぶん銀行はネット銀行の中でも最高水準の普通預金金利を持つ銀行であり、この+0.1%加算することで税引前最大0.41%になります。

クレカ積立還元率 +0.5〜2.0%

auカブコム証券でのau PAYカード積立時のポイント還元率が+0.5%されます。

さらに、auカブコム証券でのNISA口座の保有とゴールドカードでの積立で12ヶ月間のみ+1.5%され、13ヶ月目以降は+0.5%になります。

ただし、こちらのポイント付与上限は750P/月となっているため、10万円積立時は実質+0.75%である点に注意してください。※5万円以上積立で満額付与

これにより、ノーマルカード利用時で1.0%還元、ゴールドカード利用時で2.0%還元になります。※クレカ積立時のノーマルの基本還元率は0.5%に改悪

特典の還元

2つの特典によって得られる還元分を簡単に計算してみましょう。

auじぶん銀行の預金金額は1,000万円までが適用対象、クレカ積立は毎月10万円とした場合の内訳は以下になります。

ノーマル
ゴールド
じぶん銀行
預金金利アップ

※税引後利息
+0.05%
327円/月
+0.1%
654円/月
クレカ積立
還元率アップ
+0.5%
500P/月
クレカ積立
還元率アップ
※NISA口座の所有
+1.5%
750P/月


+0.5%
500P/月
月間付与トータル500P + 327円1,250P + 654円
or
1,000P + 654円
※365日、30日の利息で計算、少数点以下は切り捨て

ノーマルであれば500P + 327円、ゴールドであれば12ヶ月間1,250P + 654円13ヶ月目以降は1,000P + 654円にすることが可能です。

auマネ活プラン シミュレーション

auマネ活プランが本当にお得なのか、シミュレーションをしながら詳細に解説していきます。

公式サイトにもシミュレーションがありますが、高額なプラン料金を無視しており、加入によってお得になったサービスの総合的なポイント数しかわかりません。

デメリットを隠してよりお得ですよアピールをすることは、携帯会社ではよくあることです。

ここでは、『マネ活プラン+加入によって得られるポイントやメリット』に限定してシミュレーションしていきます。

シミュレーションの前提条件としては、以下になります。

シミュレーションの前提条件
  • 月額通信料金は最大割引時の税抜6,980円(税込7,678円)を使用
    ※auスマートバリュー割引特典の税抜1,000円(税込1,100円)引きを適用
  • 月上限がある特典は上限まで使用

また、au PAYカードがノーマルとゴールドで特典内容が変わってくるので、カードランク毎で計算していきます。

ノーマルカードの場合

付与される特典内容ノーマル
サービス利用特典最大1,000P/月
au PAY 決済特典
+1.5%
最大1,500P/月
※10万円の利用
au PAYカード 決済特典
+1.0%
最大1,500P/月
※15万円の利用
auじぶん銀行
円普通預金金利
+0.1%
※1
税引後0〜327円/月
クレカ積立還元率
+0.5%
最大500P/月
※積立額10万円
月間トータル付与 ※24,500P + 0〜327円
実質月額料金2,851〜2,998円
※1 auマネ活プラン金利特典の月適用上限金額は平均残高10,000,000円
※2 1Pontaポイント=1円で計算

ノーマルカードでも、実質月額料金を2,851〜2,998円にすることが可能です。

ただし、毎月25万円以上の決済利用が必要になるため、それが1番のネックになります。

ゴールドカードの場合

付与される特典内容ゴールド
サービス利用特典最大1,000P/月
au PAY 決済特典
+4.5%
最大1,500P/月
※33,334円の利用
au PAYカード 決済特典
+4.0%
最大1,500P/月
※37,500円の利用
auじぶん銀行
円普通預金金利
+0.1%
※1
税引後0〜654円/月
クレカ積立還元率
+0.5%
最大500P/月
※積立額10万円
auカブコム証券の
クレカ積立還元率
+0.5 or 1.5%

※NISA口座の所有
※12ヶ月間のみ
+1.5%
1.5%:最大750P/月
0.5%:最大500P/月
※積立額10万円
月間トータル付与 ※25,250P + 0〜654円
or
5,000P + 0〜654円
実質月額料金1,774〜2,428円
or
2,024〜2,678円
※1 auマネ活プラン金利特典の月適用上限金額は平均残高10,000,000円
※2 1Pontaポイント=1円で計算

ゴールドカードであれば、実質月額料金を12ヶ月間1,774〜2,428円13ヶ月目以降は2,024〜2,678円にすることが可能です。

実は、NISA口座所有の12ヶ月間クレカ積立還元率+0.5 or +1.5%を除けば、auマネ活プラン+特典におけるポイント付与数はノーマルとゴールドで同じになっています。

ただし、ゴールドカード本来の特典がいくつか存在するため、さらにゴールドカードの方がお得になります。※公式サイト

ゴールドカードの所有特典
  • 携帯料金の支払い特典 +9.0%還元
    ➡︎ auマネ活プラン+は540P/月
  • au PAY残高へのオートチャージ 最大1,000P
  • クレカ積立ポイント還元率 1.0%還元
    ➡︎ ノーマルよりも+500P/月
  • auひかりの支払い特典 +9.0%還元

上記のシミュレーション上で換算すると、さらに最大2,040Pを加算することが可能です。※他の料金プランにも共通

au PAYゴールドカードの特典はこちらで詳しく解説しています。

auマネ活プランの特典還元をフル活用した時の月額通信料金が以下になります。

料金プランauマネ活プラン+使い放題MAX
5G/4G+
ノーマル
ゴールド
基本料金8,778円/月7,458円/月
最大割引時2,851円/月1,774円/月
or
2,024円/月
4,928円/月
※ 1Pontaポイント=1円で計算

このように、特典をフル活用できる方であれば、auマネ活プラン+2,000円以上お得になります。

プラン加入の判断基準

ここでは、『auマネ活プラン+』『使い放題MAX 5G/4G』のどちらがよりお得になるかの判断基準を解説します。

判断基準としては、以下の順で検討していきます。

  • ① auじぶん銀行・auカブコム証券・au PAYカードを所有有無
  • ② 加入特典の条件達成難易度

auじぶん銀行・auカブコム証券・au PAYカードの所有

これらを持っていない人が、そもそもauマネ活プランを検討する価値はありません。

しかし、いずれも以下のような所有メリットは存在するので、まずはこれらの所有から検討していきましょう。

各種の所有メリット
  • auじぶん銀行
     ➡︎ 税引前預金金利が最大0.41%&豊富な振込無料回数
  • auカブコム証券
     ➡︎ カード積立で0.5 or 1.0%還元&スルガ銀行振替回数稼ぎ
  • au PAYカード
     ➡︎ カード積立で0.5 or 1.0還元&じぶん銀行の預金金利UP

これらに関しては、こちらで詳しく解説しています。

加入特典の条件達成難易度

ここまでの検討は還元上限において受けられるメリットを前提に話を進めてきました。

しかし、還元上限を受けるためにはカード利用等の決済利用をする必要があります。

ノーマルカードの場合、毎月25万円以上の利用が必要になってくるため、かなりハードルが高くなります。

還元特典を受けるための条件は以下になります。

還元特典を受けるための条件
  • au PAYの決済利用
    ※ノーマル:10万円/月, ゴールド:33,334円/月
  • au PAYカードの決済利用
    ※ノーマル:15万円/月, ゴールド:37,500円/月
  • NISA口座の保有
    ※ゴールド限定

クレカ積立決済分は最悪売却が可能であるため、ここでは省略しています。

NISA口座の保有特典は、無理に達成しなくても問題ありません。

決済利用を簡単に達成できそうな方は、auマネ活プランを検討する価値があります。

決済利用分の損益分岐点

条件達成が難しそうという方に向けて、決済利用特典における両プランの損益分岐点を解説していきます。

使い放題MAX 5G/4G+の最安月額料金が4,928円です。

この価格よりもauマネ活プラン+が安くなるために必要な決済利用額を算出していきます。

なお、以下を前提条件としています。

シミュレーションの前提条件
  • 月額通信料金は最大割引時の税抜6,980円(税込7,678円)を使用
    ※auスマートバリュー割引特典の税抜1,000円(税込1,100円)引きを適用
  • サービス付帯特典は最大付与数を獲得
    ※1,000P/月
  • クレカ積立額は毎月10万円
    ※ノーマルは+500P/月, ゴールドは+1,000P/月
    ※12ヶ月限定の還元率は除外
  • 預金金利アップの利息は計算しない
料金プランauマネ活プラン+使い放題MAX
5G/4G+
ノーマル
ゴールド
前提条件における
実質月額料金
6,178円5,678円4,928円
差額+1,250円+750円
※※ 1Pontaポイント=1円で計算

サービス付帯特典だけのポイント付与数を考慮すると、ノーマルで1,250円、ゴールドで750円以上のポイントを決済利用特典で獲得できれば良いことになります。

決済利用が条件となっているプラン特典
  • au PAYの決済利用 上限1,500P/月
    ※ノーマル:+1.5%, ゴールド:+4.5%
  • au PAYカードの決済利用 上限1,500P/月
    ※ノーマル:+1.0%, ゴールド:+4.0%

どちらの特典も、必要ポイント数はポイント付与上限以下であるため、片方のみの特典利用でauマネ活プラン+の方が安くすることができます。

各特典の還元率アップ分で必要ポイントを獲得するための決済利用額は以下になります。

ノーマル
ゴールド
必要なポイント数1,250P750P
au PAY
決済特典
+1.5%+4.5%
必要な決済利用額83,334円16,667円
au PAYカード
決済特典
+1.0%+4.0%
必要な決済利用額12.5万円18,750円

必要な利用額が低いのは還元率が高い『au PAY決済特典』です。

各特典の還元率には差がありますが、普通に利用する場合、トータルのポイント還元数は変わりません。

au PAYの基本還元率は0.5%、au PAYカードはランク問わず1.0%であるため、プラン特典を加算するとどちらの特典もノーマルで2.0%、ゴールドで5.0%になります。

しかし、高還元ルートを利用する場合、どちらがお得になるかは利用状況によって異なります。

ノーマルカードを利用する場合

au PAYカード(Mastercard)の場合は、以下のような決済ルートが利用できます。

au PAYカード(1.0%) → JAL Pay(0.5%) → WAON(1.0%) → 楽天ギフトカード → 楽天ペイ(1.5%)
実質還元率:4.0%

au PAY決済の場合は、以下のような決済ルートが利用できます。

クレジットカード → au PAY プリペイドカード(0%) → WAON(1.0%) → 楽天ギフトカード → 楽天ペイ(1.5%)
実質還元率:クレカ還元率 + 2.5%

つまり、1.5%の還元率を持つau PAYにチャージ可能なクレジットカードを利用した場合、両者の実質還元率は同等になります。

高還元の決済ルートに関しては、こちらで詳しく解説しています。

ゴールドカードを利用する場合

au PAYゴールドカード所有者は、au PAYへのオートチャージ特典を利用したau PAY決済利用が最もお得になります。

最大還元率が5.0%の時でも、ポイント付与上限が1,000P/月なので、毎月2万円のオートチャージ分までは特典を受けることが可能です。